脂肪肝の原因と症状とは?疲れやすい人は要注意

脂肪肝の原因と症状とは?疲れやすい人は要注意

検診結果で「脂肪肝(しぼうかん)」を指摘されたのに、何もしないでそのまま放置していませんか?

脂肪肝になることで、疲れがなかなかとれない体質になってしまうこともあるのです。

この記事では、脂肪肝の原因と症状について紹介していきます。
脂肪肝を指摘された人や、疲れがなかなかとれない人は、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

脂肪肝とは

脂肪肝ってどんな病気?

脂肪肝とは、肝臓を構成している「肝細胞」に余分な中性脂肪が多くたまった状態のことをいいます。

もともと肝臓には、脂肪を蓄える働きがあるのです。
そのため食事から摂取したエネルギーを中性脂肪に変えて蓄えます。

しかし摂取したエネルギーと、消費されるエネルギーのバランスが崩れてしまうと、肝臓に多くの中性脂肪がたまってしまうのです。
いまでは3人に1人が、脂肪肝の可能性があると言われるほど、身近な病気になっています。

脂肪肝と診断される目安として、約30%以上の肝細胞に中性脂肪が蓄積されてしまうと、超音波検査で脂肪肝と診断されます。

脂肪肝は大きく2つに分けられる

脂肪肝に大きく2つのタイプに分けることができます。

まずお酒をたくさん飲む人に多いのが「アルコール性脂肪肝」です。
アルコールを大量に摂取することで、肝臓に大きな負担を掛けてしまい、脂肪の分解など後回しになり脂肪肝になります。

そしてお酒を飲まない人に多いのが「非アルコール性脂肪肝」です。
主に肥満を招く生活習慣が原因で、肝臓が処理できず余った脂肪がそのまま蓄積されて脂肪肝になります。

その他の脂肪肝

上記のタイプ以外にも、別の原因で脂肪肝になることもあります。

種類 原因
アルコール性脂肪肝 お酒の飲み過ぎが原因とされている 。
肝臓にはアルコールを分解する機能があるので、それに集中して中性脂肪の処理まですることが困難になって起きてしまう。
過栄養性脂肪肝 簡単に言うと食べ過ぎが原因とされている 。
栄養を過剰に摂取してしまい中性脂肪が増えて起きてしまう。
糖尿病性脂肪肝 糖尿病によるインスリン抵抗性や、体全体の代謝の乱れが原因とされている。
薬物性肝障害による脂肪肝 ステロイドなどの薬物による脂肪代謝の異常が原因とされている。
栄養障害性脂肪肝 栄養バランスの偏りが原因とされている。
急性妊娠性脂肪肝 妊娠後期(36~40週)に発症しやすいが、原因はいまだ不明とされている。
非アルコール性脂肪肝炎
(NASH)
酸化ストレスなどが加わって炎症が起こり、肝機能が低下してしまうのが原因とされている。

脂肪肝になる原因

脂肪肝になってしまう原因

脂肪肝になってしまうのには、きちんとした原因があるわけです。

アルコール性脂肪肝と非アルコール性脂肪肝では、原因が異なるのでそれぞれ解説していきます。

アルコール性脂肪肝の原因

アルコール性脂肪肝の原因は、ずばり飲酒です。

肝臓にはアルコールを無毒化する働きがあります。
お酒を大量に飲むほど、飲んだ分だけ肝臓に大きな負担を掛けてしまうのです。

肝臓は体内に取り込まれたアルコールの分解を優先して行います。

そのため脂肪の代謝は後回しとなり、とりあえず中性脂肪として蓄積。
アルコールそのものが持つエネルギーも中性脂肪の合成に利用され、肝臓にドンドン中性脂肪が蓄えられてきます。

その結果がアルコール性脂肪肝を招くのです。

アルコールの適量はどの程度なのか

アルコールの適量は、厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」によると、純粋なアルコールに換算して1日20g以内とされています。
この量の3倍以上を毎日5年以上飲んでいると「過剰飲酒」になります。

【アルコール約20gを含む量】

種類 アルコール度数 目安量
ビール 5% 中瓶1本(500ml)
日本酒 15% 1合(180ml)
焼酎 25% 0.6合(110ml)
ウイスキー 43% ダブル1杯(60ml)
ワイン 14% 1/4本(180ml)
缶チューハイ 5% 1.5缶(520ml)

非アルコール性脂肪肝の原因

非アルコール性脂肪肝の原因は、肥満、糖尿病、脂質異常症などといった、メタボリックシンドロームの要素が引き金となっているのです。
そのため動脈硬化が生じやすく、心筋梗塞などの危険性が高まるというリスクがつきまといます。

また非アルコール性脂肪肝がもとになり、「非アルコール性肝炎(NASH)」と呼ばれる危険なタイプの肝炎に進行することも。

非アルコール性肝炎に進行しやす人の条件は

  • ASTの値が80IU/L以上ある
  • 極度の肥満がある
  • 糖尿病がある
  • 生活習慣が改善されない

となっています。

脂肪肝の症状

脂肪肝の症状
脂肪肝になっても、ほとんどの人は痛みなどの症状はまったくありません。
しかし個人差はありますが、脂肪肝になることで次のような症状を感じる人もいます。

疲れやすくなる

脂肪肝になると、血液の流れが悪くなり、全身に上手く酸素や栄養分が回りにくくなります。

そのため、普段よりも疲れを感じうえに、睡眠をとっても翌日まで疲れが残るといった症状もあるそうです。

脂肪肝は自覚症状があまり無いと病院のサイトに書かれていたのですが、私の場合疲労感が常にあります。
今日はプールで1時間30分ほど、水中ウォーキングをしましたがその後はフラフラでした。

体が怠くなる

体が怠くなる症状も、疲れやすくなる症状と同じで、血流の流れが悪くなっているせいで、常に怠さを感じる人もいるそうです。

血圧少し高め 軽い肥満 去年脂肪肝という診断を受けました。
ただ、「だるい」んです。つねに「だるく」疲れている感じがします。
日常生活には重大な支障ありませんが、すぐ疲れてしまいます。特に、下半身が「だるい」のです。
たまに、マッサージに行きますが、ほぐれますが「だるさ」はとれません。

むくみが生じる

脂肪肝は肝機能が低下している状態なのうえ、血液がドロドロなので、特に下半身から心臓に向かっての血流が鈍くなります。
そして血液が下半身に長くとどまるので、むくみを感じる人もいるそうです。

脂肪肝には自覚症状がないので注意が必要

健康診断で脂肪肝といわれても、体調の変化がみられないので、そのまま放置している人が多いのではないでしょうか?

たとえ脂肪肝になっていたとしても基本的には痛くも痒くもありません。
しかし、その間も肝臓に中性脂肪が蓄積され続けて悪化しているのです。

最近の研究では、脂肪肝から「肝炎」「肝硬変」「肝がん」へと移行していくメカニズムが明らかになってきたそうです。

脂肪肝

出典:日本経済新聞

そのメカニズムは、肝臓内に蓄積された中性脂肪を、肝細胞にいるミトコンドリアが一所懸命に燃焼させようと働きだします。
ここまでは、体にとっていい話ですよね?

しかし、ミトコンドリアが働き過ぎると、がんの発生や老化に関わってくる活性酸素を発生させるようになります。
その活性酸素が中性脂肪とミトコンドリアを破滅させしまい、肝臓に炎症を与えてしまうのです。

この状態が肝炎といわれる病気です。
これが長年続いていくと肝硬変に移行していくのです。

始めに話した通り、脂肪肝になっても自覚症状がありません。
健康診断で脂肪肝の疑いがあると診断された場合は、病院へ行きしっかりと検査をした上で改善に取り組むようにしましょう。

まとめ

脂肪肝と言われてしばらく時間が経過している人や脂肪肝がどうか気になる人は、早めに病院へ行って検査を受けるようにしましょう。

また、脂肪肝を改善するための対策方法なども医師と一生に相談して始めることと安全で効率よく改善することができるでしょう。

自覚症状がないので、定期的に検査を受けて改善しているかチェックすることも大切です。

https://kura4.jp/good-food-to-fatty-liver
https://kura4.jp/improvement-of-fatty-liver

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自身の体調不良をきっかけに、健康の大切さを知り、健康管理の分野を学ぶ。より深い知識を身につけるため、健康管理能力検定3級・2級資格を取得し健康管理アドバイザーになる。少しでも健康に興味を持ってもらえるよう、分かりやすく役に立てる情報を発信するよう努めてまいります。

目次