暑い日が続くと疲労が溜まったり、食欲が低下したりしませんか?
夏にこのような体調不良を引き起こすことを「夏バテ」といわれています。
夏バテは人によって症状がさまざまです。
また夏バテをほうっておくと、危険な症状を起こすこともあります。
この記事では、夏バテの症状と原因について紹介していきます。
夏バテが引き起こす症状とは
日本の夏は、年々暑さが増して過ごしにくい季節になってきています。
また、「猛暑日」や「熱帯夜」の日が多くなり、体温を調節するたけで体力が消耗していきます。
その結果、夏バテとなり体調不良を引き起こしてしまうのです。
夏バテと一言でいっても、その症状は人それぞれことなります。
夏バテになったときの典型的な症状は次の通りです。
- 身体が怠い、または重い
- 全身に疲労感が残る
- 疲れやすい
- やる気がでない
- 集中力が続かない
- イライラする
- 気分が落ち込む
- 無気力になる
- 立ちくらみがする
- むくみがある
- 熱っぽい
- 足腰が冷える
- 肌につやがない
- 肩こりがある
- 頭痛がある
- しっかりと眠れない
- 食欲がでない
- 胃もたれがおこる
- 胃痛がある
- 便秘になる
- 下痢になる
- 生理不順になる
- ダラダラと大汗をかく
- 汗をかきにくい
ここにあげた症状で、当てはまるものが多いほど夏バテの可能性が高いといえます。
このような症状があらわれたときは、すぐ安静にして体を休ませるようにしましょう。
夏バテと間違えやすい病気
夏バテ対策をしっかりと行っているのに、症状があらわれて一向に回復しないときは、何かしらの病気が隠れている可能性があります。
夏バテと同じような症状の病気があるので、いつもと感じが違うと思ったら、すぐに病院で検査してもらいましょう。
糖尿病 | 糖尿病とは、インスリンの働きが悪くなることで、糖の代謝が上手くいかなくなる病気です。 夏バテと似た症状として、体がだるい、痩せてくる、体力がなくなる、喉が渇きやすいなどがあります。 |
肝炎 | 肝炎とは、ウイルス感染やアルコールの過度な摂取、自己免疫の異常などが原因で、肝臓機能が低下する病気です。 夏バテと似た症状として、体がだるい、強い疲労感、食欲不振、吐き気、嘔吐、発熱、頭痛、喉の渇き、むくみなどがあります。 |
肺炎・結核 | 肺炎や結核とは、ウイルスや細菌が肺に入り、炎症を引き起こす病気です。 夏バテと似た症状として、全身の倦怠感、発熱、食欲不振、体力低下などがあります。 |
慢性肝炎 | 慢性肝炎とは、細菌感染やアレルギー、糖尿病などさまざまな原因で肝臓に炎症が起こり、機能が低下する病気です。 夏バテと似た症状として、体がだるい、むくみ、頭痛、めまい、肩こりなどがあります。 |
うつ病 | うつ病とは、心の病気でもありますが、体に症状があらわれることがあります。 夏バテと似た症状として、不眠、食欲がない、体がだるい、疲れやすい、痩せる、頭痛、肩こり、胃痛などがあります。 |
夏バテの症状が起きる原因
夏バテの主な原因は、「水分不足」「胃腸機能の低下」「自律神経の乱れ」といわれています。
また、夏バテは高温多湿な環境に置かれた体が、体温を一定に保つため普段以上のエネルギーを消費するため起こっていました。
しかし最近の夏バテは、上記に加えて外気温と室温の差による夏バテが増えているのです。
エアコンによって、外気の温度と室内の温度の差が大きくなり、その温度の差に対応する負担が自律神経を乱れさせます。
その結果、疲労が増したり、回復機能を大きく低下させてしまうのです。
夏バテしやすい人の特徴
夏バテは誰でも起こるものです。
その中でも夏バテになりやすい人の特徴が4つあります。
1.体が冷えている人
体が冷えている人の原因は、血流が滞り全身の隅々まで栄養や酸素が届きにくいからです。
その結果、細胞の力が低下してしまい、体力不足になりやすく夏バテを引き起こしやすくなります。
2.寝不足の人
寝不足の人は、睡眠が上手くできずに疲れが回復しにくい状態になっています。
そのため、日に日に疲れが蓄積してしまい、夏バテを引き起こしやすくなります。
3.胃腸が弱い人
胃腸が弱い人は、消化不良によって栄養不足になりやすい傾向があります。
その結果、夏を乗り切るためのスタミナが不足してしまい、夏バテを引き起こしやすくなります。
4.汗をあまりかかない人
汗をあまりかかない人は、体温調節がスムーズにできない傾向があります。
そのため、体に熱がこもりやすく、疲労が蓄積され、夏バテを引き起こしやすくなります。
夏バテしやすい生活習慣
生活習慣が乱れることによって、夏バテを引き起こす原因につながります。
次のような生活をしている人は要注意です。
- 多忙な日が続いている
- 生活のリズムが不規則
- 夜更かしをよくする
- 睡眠時間が短い
- 運動習慣がない
- エアコンが効いた室内で過ごす時間が多い
- 朝食を食べない
- 入浴はシャワーのみで風呂に浸からない
- 偏食である
- 外食が多い
- 夏は冷たい食べ物や飲み物ばかり選んでいる
- 夜中までスマホゲームなどをしてしまう
このような生活を続けていると、今は夏バテの症状がなくても、近いうちに夏バテによる体調不良を引き起こす可能性があるので注意しましょう。
夏バテを軽視すると熱中症のリスクが増す
夏バテを放置しつづけていると、「熱中症」になるリスクが高まります。
夏バテの体調不良とは異なり、熱中症になってしまうと命にもかかわってくるのです。
熱中症は、汗をかいて体内の水分とミネラルのバランスが崩れたり、体温調節ができなくなってきます。
その結果、めまいや立ちくらみ、頭痛や吐き気といった症状が起きてしまうのです。
さらに重い症状になると意識障害なども起きるケースもあります。
熱中症は、「高温多湿」の環境に数時間いるだけも起こり、夏バテ気味の人は体力が奪われている分、発症のリスクが高まるのです。
夏バテだと感じたら、早めの対策をおこない夏バテを解消するように心がけましょう。
まとめ
この記事はいかがでしたか?
今回は、「夏バテの症状と原因」について紹介しました。
夏バテの症状はさまざまあり、体質や過ごしている環境によって左右されます。
少しでも夏バテだと思う症状を感じたら、すぐに水分補給をとり、体を休ませるようにしてください。
この記事を読んで、少しでも夏バテの症状と原因を知るためのお役に立てたら幸いです。
【参考文献一覧】
『ホントはコワイ夏バテ51の対策』福田千晶著 (日東書院本社)
『「昨日の疲れ」がとれちゃう本』梶村尚史著、森和世著、石川泰弘著、岩﨑啓子著 (日本文芸社)
この記事を読んだ方は他にこんな記事を読んでいます