シミとそばかすの違いは?セルフケアで薄くできるのはどっち?

シミとそばかすの違いは?セルフケアで薄くできるのはどっち?

お肌にうっすら浮かび上がるシミやそばかす。
メイクで隠すのも大変ですし、すっぴんに自信が持てなくなる原因にも。

そんなシミやそばかすの明確な違いをご存知ですか?

ものによってはセルフケアで薄くできる場合もあります。

シミ、そばかすの違いをチェックして、正しいお手入れをしていきましょう!

目次

そばかすの症状

まずはそばかすについて。

そばかすは正式には「雀卵班」と呼ばれます。
1ミリから4ミリ程度の斑点で、鼻や頬の高いところにできるのが特徴です。

デコルテや肩、背中など、日によくあたる場所にできることも。

幼少期から思春期にかけてできやすく、遺伝的なものもあります。

年齢を重ねるごとに濃くなりますが、場合によってはさらに年齢を重ねることで薄くなっていくことも。

そばかすの原因

そばかすは遺伝的な要因でできることが多いのが特徴です。

両親にそばかすの多い人がいる場合は、それをそのまま受け継ぐ形になります。

両親にそばかすが多い人がいなくても、ストレスや食生活の乱れなどでホルモンバランスが乱れるとそばかすが悪化することも。

妊娠中などにもそばかすはできやすく、またもとからある場合は濃くなることがあります。

そばかすは白人の方に多く出る症状です。

日本人でも、色素の薄い方、色白の方はそばかすができやすいと言われています。

シミの症状

シミにはいくつかの種類があります。

老人性色素班

ひとつは紫外線の影響で浮かび上がる「老人性色素班」。

老人性とは言っても20代から30代で出てくる場合もあります。

シミとそうでないところの境目があいまいで、ぼやけた楕円形の形で浮かび上がってくるのが特徴。

炎症後色素沈着

ニキビ跡、引っかき傷などが肌に残ってしまう炎症後色素沈着というシミの種類もあります。

一般的なシミやそばかすが茶色いのに対して「炎症後色素沈着」は、青紫色をしていたり、シミよりも肌の奥まったところでくすんだような色になっているのが特徴です。

ニキビを無理やり潰したり、何度も同じところにニキビやアトピーの症状が出ることで肌のターンオーバーが間に合わず色素沈着となって残ってしまいます。

肝斑

頬骨や目の下に左右対称に大きく広がるシミは「肝斑」と呼ばれています。

30代から40代以降、ホルモンバランスが乱れがちな中高年の女性に発症することが多いです。

シミの原因

一般的なシミである老人性色素班の主な原因は「紫外線」です。

紫外線を浴びるとその刺激から肌を守るためにメラニンという色素を作り出します。

メラニンは肌の奥の細胞核を守るために必要な色素ではありますが、正しく排出されないとシミとなって肌表面に残ってしまいます。

肌は通常28日程度の周期でターンオーバーを繰り返しています。

しかし紫外線を浴びすぎてメラニンを肌が過剰に生成してしまうとターンオーバーに間に合わず、シミになるのです。

ターンオーバーの周期は加齢とともに遅くなるので、年齢を重ねるごとにシミができやすくなります。

また、食生活やストレス、喫煙、ホルモンバランスの乱れなど、生活習慣によってもターンオーバーは乱れるようになります。

炎症後色素沈着の原因は少しご紹介したようにニキビやアトピーなどが何度も同じ場所にでき、こすったり潰したりといった刺激を与えることで出来てしまいます。

根本的なスキンケアの見直しをして、色素沈着の原因となるニキビやアトピーなどの症状を緩和させていくことが必要です。

あわせて読みたい
シミとターンオーバーの関係性に着目!美肌を目指そう できてしまったシミはもう治せない…と諦めていませんか? お肌のターンオーバーに着目することで、シミを薄く、できにくくすることは可能です! シミとターンオーバーの...

シミとそばかすの違いは?

シミとそばかすの違いは?

シミとそばかすの違いは、ざっくり言うと「遺伝かどうか」です。

そばかすの原因の多くは遺伝ですので、両親の肌を見れば自分の症状はシミなのか、そばかすなのか確認することができるでしょう。

また、それ以外の見分け方としてはその大きさです。

そばかすは1ミリから4ミリ程度の小さいものが顔にたくさん浮かび上がる、という特徴がありますが、シミはそれよりも大きく、また数も少ないです。

シミは30代くらいから出来始めますが、そばかすは生まれながらにあるか、思春期のころには存在していることが多いです。いつごろからその症状が出始めたのかも考えてみましょう。

シミとそばかすは完全に別物というわけではなく、シミの一種としてそばかすがあります。原因やケアの方法も似ている部分が多いんですよ。

シミとそばかす。セルフケアで薄くできるのはどっち?

シミ、そばかすのそれぞれの特徴や違いについてご紹介いたしました。

では、セルフケアで薄くできるのはどちらでしょうか。

一般的に、遺伝ではないシミの方がセルフケアで対処しやすいと言われています。

そばかすは遺伝的な影響が大きいのでセルフケア程度ではあまり効果を発揮しないことが多いです。

また、シミもそばかすも、一度できてしまうとセルフケアで完全になくすことはできないと考えておいて良いでしょう。

薄くすることはできでも、やはりうっすらとは残ってしまいます。

事前にシミやそばかすができない、悪化しないように予防していくことも大切ですよ。

シミやそばかすのおすすめセルフケア

シミやそばかすのおすすめのセルフケア方法をご紹介いたします。

①紫外線対策

まずはなんと言っても紫外線対策を徹底することが大切です。

シミはもちろん、遺伝的なそばかすであっても、紫外線を浴びると濃くなってしまいます。

今以上に悪化させたくないのなら、日焼け止めを1年中塗る、日傘や帽子で対策を取るのがおすすめ。

日焼け止め効果のある化粧下地を選んで、日常的に紫外線を浴びない習慣をつけるようにしましょう。

②美白成分入りのスキンケア

美白成分が配合されているスキンケアアイテムを使うのもおすすめです。

トラネキサム酸、ビタミンC誘導体、アルブチン、ハイドロキノンなどは美白成分として有名ですね。

これらはメラニンの生成を抑えて、シミをできにくくするという効果があります。

しかし今あるシミをなくしてくれるものではないので、今以上にシミやそばかすが濃くならないようにするための予防的なアイテムとして取り入れることをおすすめします。

③食生活の見直し

美白成分入りのスキンケアだけに頼らず、食習慣の見直しもすることでシミを薄くできるかもしれません。

美肌には欠かせないビタミン類は積極的に取れていますか?
野菜や果物をたくさん食べるようにしましょう。

また、肉や卵、大豆製品などにはタンパク質が含まれています。

タンパク質は健康的な肌を作るのに欠かせない成分です。

大豆製品は女性のホルモンバランスを整える力もありますよ。

トマトに含まれるリコピンも、美白には効果的と言われています。

トマトジュースを飲む習慣も身につけていくといいでしょう。

④生活習慣の見直し

もっと本格的にシミ、そばかすをセルフケアしていきたいなら生活習慣の見直しも大切です。

タバコを吸っていると体内のビタミンCが破壊されます。

せっかく摂取しても無意味になってしまいますので控えましょう。

人間は睡眠中に成長ホルモンが分泌され、肌のターンオーバーなどを促進しています。

睡眠時間が短い、睡眠の質が悪いという方は、しっかり良質な睡眠を取れるように工夫してみてください。

体が冷えると血行が悪くなり、お肌の新陳代謝にも影響します。

お風呂に入る、厚着する、体を温める食べ物を摂取するといった対策もおすすめです。

あわせて読みたい
新陳代謝を活性化!代謝を上げる5つの方法 新陳代謝を活性化させるには、代謝を上げることが重要です。 また、 ダイエットをしても痩せない 生活習慣が変わってないのに太った 疲れが抜けなくなった このような悩...

シミやそばかすの違いを理解しよう

シミとそばかすの違いやセルフケアの方法は理解していただけましたか?

一般的にシミの方がセルフケアしやすいですが、そばかすも悪化しないように対策を取ることは可能です。

皮膚科での本格的な治療もありますので、どうしても気になるという方は専門の医師に相談してみましょう。

人気記事 ハイドロキシン配合のシミ消しクリームおすすめ3選【お試しセットあり】

https://kura4.jp/howto-improve-spots
https://kura4.jp/age-spot

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「健康管理」を通じて、「自分や家族の健康を守り、日常生活を楽しく穏やかに暮らす」ことをコンセプトに情報を発信していきます。

目次