痩せ菌が増えるとどんな効果がある?

痩せ菌が増えるとどんな効果がある?

ダイエットを成功させるために欠かせない痩せ菌。

痩せ菌が増えることで、どのような効果が期待できるのでしょうか?

痩せ菌を増やすことのメリットを紹介いたします。

目次

痩せ菌って何?どうすれば増える?

痩せ菌って何?どうすれば増える?

腸内には100兆を超える数の細菌が寄生しています。

これらは善玉菌、悪玉菌、日和見菌という3種類にざっくりと分けることができます。

善玉菌は、今回ご紹介する痩せ菌となるもの。体の調子を整えて、痩せやすい体質にしてくれます。

悪玉菌は善玉菌と違って体に悪影響を及ぼします。便秘を引き起こしたり、ガスを発生させたり、血液をドロドロに。そして日和見菌は善玉菌でも悪玉菌でもなく、中立的な立場の菌です。

体調が悪くなると悪玉菌に傾き、体調がいい、また栄養が豊富にあると善玉菌に傾きます。

一般的な腸内には善玉菌が20%、悪玉菌が10%、日和見菌が70%を占めています。

この日和見菌を善玉菌に傾けてあげることで、痩せ菌を増やすことができるのです。

痩せ菌による効果①
血糖値の上昇を抑える

食後は血糖値が上がります。

これを下げるために、膵臓からインシュリンという物質が分泌されます。

このインシュリンは糖質をエネルギーに変換したり余分な糖質を脂肪として蓄えるはたらきがありますが、急激に血糖値があがることで必要以上に脂肪を溜め込んでしまったり、鬱やイライラの原因にもなります。

痩せ菌が多い状態だとこのような血糖値の上昇が緩やかになり、必要以上に脂肪を溜め込まない体になります。

痩せ菌による効果②
便秘が解消される

痩せ菌による効果② 便秘が解消される

痩せ菌が増えると、腸内が酸性に傾きます。

酸性の状態だと腸内では悪玉菌、つまりデブ菌が繁殖しにくくなります。

さらに酸性にすることで大腸に刺激が伝わり、腸をしっかり動かせるようになります。

便が腸内に留まると悪玉菌が増えてしまいますが、そうなる前に善玉菌の力で便秘を解消することができるのです。

さらに善玉菌の一つである乳酸菌は、便の水分を調整する力を持っています。

健康的な便に含まれる水分は70%程度ですが、腸内に長く留まるにつれて水分が失われ、硬い便になってしまうのです。

その点乳酸菌を摂取していると便に含まれる水分のバランスが整い、楽に排便ができるようになります。

痩せ菌による効果③
美容面にも効果的

免疫力、というと体の内部のことのようにも思いますが、肌表面にも免疫力は関係しています。

肌は新しい細胞に定期的に生まれ変わることで水分を保持、潤いをキープしていますが、免疫力が弱まるとバリア機能が低下してしまいます。

そこから空気中の病原体が入り込んだり、体内の水分が抜け出やすくなります。すると乾燥肌、敏感肌、肌荒れの原因に。さらに痩せ菌が不足して便秘になってしまうことも肌荒れには影響を与えます。

体内に残った老廃物が吹き出物として肌表面に現れてしまうのです。

痩せ菌を増やす習慣を取り入れて、ツヤツヤの美肌を目指しましょう。

痩せ菌による効果④
免疫力を高める

痩せ菌は仲間意識が強く、自分のテリトリーをしっかり守ろうとするはたらきがあります。

そのため他の微生物の侵入を防ぎ、免疫力を高めてくれるのです。

食べたものの残りカスは、痩せ菌だけでなくデブ菌や他のウイルスにとっても絶好のエサ。しかし善玉菌がそれらの菌が増殖するのを防ぎ、丈夫な体を作ってくれています。

ダイエットをしていると体調を崩しやすくなってしまいますが、痩せ菌を増やす食生活を心がけることで体調を崩すことなく健康的にダイエットを進めることができるようになりますよ。

痩せ菌による効果⑤
ビタミン、酵素を作る

痩せ菌による効果⑤ ビタミン、酵素を作る

人間はビタミンを自力で作り出すことはできません。

そのためフルーツなどから意識的にビタミンを摂取する必要がありますが、現代人はビタミン不足の方が多いですよね。

しかし痩せ菌が腸内で働くと、ビタミンを生成することができるのです。

痩せ菌はビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、パントテン酸、ビオチンといった水溶性ビタミンを生成できます。

ビタミンB2やビタミンB6は食事から取り入れたビタミンCなどの栄養素の吸収、効果を高めるなどの力もあります。

普段から不足しがちなビタミン類ですが、痩せ菌を増やすことによって自然とビタミンを生み出しやすい体質になれるかもしれません。

痩せ菌による効果⑥
神経伝達物質を生成する

痩せ菌はビタミンを作るだけでなく神経伝達物質を作ることもできます。

腸で作られた神経伝達物質は脳までかなり距離があるように思いますが、きちんと脳に届いてくれます。

神経伝達物質とは、体や心を興奮、緊張させるために必要なドーパミンや、リラックスさせるために必要なセロトニンなどのこと。

これらが不足するとメンタル面に大きな影響が出て、体調不良、心の病気などにかかりやすくなってしまいます。

無理な食事制限をすると神経伝達物質が不足して不眠などの症状を引き起こしてしまいますので、痩せ菌を増やして心の安らぎを得やすいようにしていきましょう。

痩せ菌による効果⑦
食物繊維を分解する

痩せ菌による効果⑦ 食物繊維を分解する

ダイエットや便秘解消には食物繊維と思っている方は多いかと思いますが、食物繊維だけをたくさん摂取していてもあまり意味がありません。

体内には食物繊維を分解する酵素がなく、消化不良を起こしてしまう可能性もあります。

しかし痩せ菌である善玉菌は、その酵素に代わって食物繊維を分解、消化してくれます。

善玉菌が食物繊維を分解することでエネルギーとして使うことができ、また本来の便秘解消などの役割を十分に発揮することができるのです。

善玉菌がはたらいてくれなければ、食物繊維の摂取によって大腸が機能障害を起こす可能性も。

食物繊維をたくさん食べた日は、一緒に善玉菌を増やす発酵食品なども一緒に食べるようにしてくださいね。

痩せ菌を増やして健康的にダイエット

痩せ菌が増えることで得られる嬉しい効果をご紹介いたしました。

痩せ菌はダイエットだけでなく、美容面や健康面、メンタル面にも大きな影響を与えます。

知らずに無理なダイエットをしていてもなかなか痩せられないどころか、病気にかかりにくい体になってしまうかも。

痩せ菌を増やすことに着目して、今一度ダイエットメニューを見直してみましょう。

あわせて読みたい
痩せ菌・デブ菌って何?痩せ菌やデブ菌が増える習慣 体の中には痩せ菌、デブ菌と呼ばれる菌が存在しています。 この二つのバランスが崩れデブ菌が多くなってしまうと、同じようなダイエットをしていても痩せにくい体質に。...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「健康管理」を通じて、「自分や家族の健康を守り、日常生活を楽しく穏やかに暮らす」ことをコンセプトに情報を発信していきます。

目次