主婦に人気の100円ショップ「セリア」。
100円とは思えないオシャレな雑貨を多く扱っています。
ここではセリアの商品や店舗情報などくわしく解説していきます。
セリアの店舗数と営業時間
セリアは北海道から沖縄まで店舗展開する100円均一のショップでその店舗数は1,506店舗
(うち直営:1,455店舗・FC店:51店舗)と、100均業界で1,2位を争う規模を誇ります。
セリアの店舗は、郊外の大型店舗、駅ビルのテナントなど業態は多様です。
例えば、東京都内のセリア店舗数は65店舗となっており、営業時間はセリアの単独店舗であればおおむね9:00~21:00、駅ビルやスーパーに併設されたテナント店の場合は入居している施設の営業時間と同様です。
ちなみに100均業界で最多の店舗数を展開しているのは、「ダイソー」の2,900店舗、つづいてセリア。店舗数第三位はキャンドゥの約1,000店舗となっています。
セリアを含む100均業界大手3社の合計店舗数が約5,400店舗。
店舗の規模から見ると、コンビニエンスストアの約58,000店の10分の1以下ですが、商品単価100円(一部の業態では300円、500円もあり)を考えると、セリア含めて約5,400店舗という数字はセリアのような100均ショップが日本に受け入れられている証拠ではないでしょうか。
セリアが扱っている商品一覧
セリアの名前は、イタリア語の「serio」(まじめな)に由来します。
セリアが扱っている商品も、生活の中でさりげない価値を見出すコンセプトで創られ、「まじめな」商品開発に取り組んでいます。
セリアの商品には、自社開発したプライベートブランドもあり、セリアの公式サイトからもその商品を見ることができます。
100均業界も季節ごとの商品が大きく入れ替わる業界です。
セリアの公式サイトでは商品が「おすすめ商品」、「今月のインテリア」とカテゴライズされ、どんな商品がセリアで扱われているか探しやすいサイトになっています。
実際の商品の例では、春をイメージした「桜小皿」、パステルを取り入れた「カラーパレット」など季節を先取りした商品があります。
「猫がのぞくダイニング」と題して、「ネコ柄のマグカップ」や猫のイラスト入り「小皿」など生活にさりげない遊び心とナチュラルな彩りを添える商品も過去のラインナップにありました。
セリアの扱っている商品には、過去には日用品を特集する雑誌にも取り上げられたものもあります。
セリアのプライベートブランドのコンセプトには、「ベーシックで普遍的、日常生活のあらゆる場面をサポート」というものもあり、日用品の中に小さな感動をみつける事ができます。
日々使うモノの中にちょっとした遊び心を取り入れる、それがセリアのプライベートブランド商品なのです。
セリアのオリジナル商品のパッケージには、特徴があります。
羽根や光のイメージをベースにした、色とりどりのラインがデザインされています。こうした特徴を持たせる事で、実際の店舗で商品を探す時の目印となる効果もあります。
100円という価格だけが売りではない、セリアの商品のこだわりでしょう。
セリアのおすすめ商品を調べるには?
セリアのおすすめ商品は、先述の公式サイトから調べる事ができます。
毎月のおすすめ商品は最新のものから過去の特集まで見ることができます。
また、季節に合わせたラッピング、ガーデニング用品など用途に合わせた特集も組まれており、おすすめ商品を調べるには使いやすい公式サイトです。
セリアの商品を調べる時に利用する公式サイトには、「こんな時におすすめ商品」として「オフィス・学校にて」、「メイクde変身したい」、「親子でたのしむ」などの用途で調べることができます。
「Color the days 日常を彩る。」がコンセプトのセリアですが、公式サイトのおすすめ商品のコーナーでは防災グッズの特集もあり、日用品を扱う100均ショップとしての矜持が見てとれます。
特に、女性が日常で使うコスメ用品にもオリジナルブランド「Seria」を刻印しています。
これは、コスメ用品だからこそ安心して利用できる品質を追求し、シンプルなつくりで提供する事で、女性から高い支持を得ています。
パッケージにつけられた刻印は、セリアの自信と責任の表れでしょう。
セリアのおすすめ商品であるオリジナルブランドは、コスメだけではありません。
100均ショップの定番商品である、キッチン、収納、文具と機能を追求したシンプルな商品が並んでいます。
セリア商品で手作りアイテムのレシピを手に入れる方法
セリアの公式サイトは自社が扱う商品(モノ)だけを紹介しているわけではありません。
セリアの店舗で購入したアイテムを素材にハンドメイドや文具、インテリアをDIYするコーナーもあります。
「手作り広場」がそれです。手作りアイテムのレシピがPDFファイルでダウンロードできます。
「アクセサリー」、「インテリア」、さらに「お菓子」までセリアで取り扱う素材を使った手作りアイテムのレシピを手に入れる事ができます。
レシピには、手作りアイテムに必要な素材はもちろん、手作りのための手順がカラーイラスト付きで紹介されています。
このレシピを見れば、あなたもハンドメイド作家デビューできるかも知れません。
「セメントで作るコースター」、「ゆれるガラスドームイヤリング」、最近流行りの「スチームパンク」を取り入れたアクセサリーなど作る人の気持ちをくすぐる手作りアイテムのレシピが並んでいます。
人気の手作りアイテムは、ハンドメイドの「アクセサリー」、「インテリア」が群を抜いて多く、「編み物」、「お菓子」が続きます。
この「手作り広場」はカテゴリーごとの分類表示の他、「手作りコンテスト」のコーナーがあるのも特徴です。
「手作りコンテスト」は、2019年時点で第21回の歴史があるコンテストで、公式サイトでは、グランプリ作品はじめ主な応募作品が紹介されています。
「手作り広場」には、レシピで使われた素材を取り扱っているセリアの店舗も紹介しています。こうした「手作りコンテスト」の作品をお手本に、近くのセリアでハンドメイド用素材を探す楽しみもあります。
流行りのハンドメイド作品を作るなら、セリアの「手作り広場」は要チェックでしょう。
セリアにはクーポンや通販サイトはあるの?
実は、セリアは通販サイトを持っていません。
同じ100均ショップのダイソー、キャンドゥが通販サイトを運営している点から見ても、セリアの販売戦略は他社と大きく違います。
これは「ご来店時の満足感を皆様へお約束する」というセリアの公式サイトにある社長挨拶にも通じる理念です。
通販で欲しいモノを手に入れる便利さとは別の、欲しいモノを探す体験(コト)を提供するセリアの企業理念からあえて通販サイトを持っていないのでしょう。
また、クーポンもセリアでは戦略的に利用していません。
「来店時の満足」をコミットするなら、まずお客さまが来店するきっかけとしてクーポンを発行するのが業界の戦略でしょう。
しかし、セリアはクーポンを出していません。
先述のお客さまに手作りコンテストに参加してもらう、というコトの機会を提供する点がセリアの販売戦略なのです。
モノを売る100均ショップ業界にあって、モノを作る体験(コト)の提供というスタイルはセリア独自の理念と言えそうです。