口元のカサつきやニキビなどの肌荒れの原因とは?

口元のカサつきやニキビなどの肌荒れの原因とは?

口元がカサついたり、ニキビができるとメイクも綺麗に乗らず、不潔な印象になってしまいます。

見た目も悪く痛みをともなうこともあり、不快な思いをしている方も多いのではないでしょうか。

今回は、肌荒れの中でも口元が荒れてしまう原因についてご紹介いたします。

目次

口元の肌荒れの原因①皮膚が薄い

口元の肌荒れの原因①皮膚が薄い

顔の皮膚の中でも口元はとくに皮膚が薄く、非常にデリケートになっています。

そのため、メイクやほこりなど、ちょっとしたことでも刺激を受けやすく、乾燥しやすくなっているのです。

花粉症でなくても花粉や黄砂、大気汚染物質が付着したり、エアコンの下に長時間いたり、紫外線をたくさん浴びたり、口元を舐めるクセがあったりすると、肌荒れを引き起こしやすくなります。

皮膚が薄いのは自分のケアではどうしようもありませんが、スキンケアを入念に行う、触ったり舐めたりしないようにするという小さな心がけも大切です。

口元の肌荒れの原因②皮脂腺が少ない

鼻やおでこなどには皮脂腺が集中していますが、口元、目元には皮脂腺が少なく、油分が少なくなってしまいがちです。

鼻はテカるのに口元はカサカサというお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

また、口元はせっかく皮脂が分泌されても擦ったりすることですぐに奪い去られてしまうという特徴もあります。

口元は触らないに越したことはありませんが、メイク前にも保湿を入念にしたり、メイク直しのときは一度保湿ミストを吹きかけてから直すなど、乾燥を防いであげる必要もあります。

口元の肌荒れの原因③過度なクレンジング

口元の肌荒れの原因③過度なクレンジング

クレンジングはメイク汚れと一緒に肌に必要な水分や油分も奪ってしまうという特徴があります。

とくに洗浄力の高いオイルクレンジングなどはその傾向が強く、乾燥肌の方、荒れやすい肌の方は使用を控えたほうがいいでしょう。

口元の濃いリップを落とすのに専用のリムーバーを使っているという方も多いと思いますが、これも口元の肌荒れの原因になります。

メイクを落とすクレンジングをするときは、摩擦を低減するためにもたっぷりの量を使い、強く擦らず指の腹で優しくマッサージするように行うのがおすすめです。

口元の肌荒れの原因④スキンケア不足

鼻周りがテカるからといってそれに合わせたさっぱりめのスキンケアをしていると、口元の乾燥の原因になってしまいます。

そもそも鼻のテカりも乾燥が原因で皮脂が余分に出ている可能性もありますので、スキンケアを保湿重視のものに切り替えてみましょう。

テカりが気になる部分は1度だけにして、目元口元など肌荒れや乾燥が気になるところは重ねづけするなどの工夫もおすすめです。

口元には専用のクリームもありますので、シワや乾燥が気になる方はそちらも試してみるといいかもしれません。

また、化粧水だけなどの簡単なスキンケアも肌荒れの原因に。化粧水のあとは乳液やクリームなどを使って、しっかり保湿成分を肌に留めておけるようにしましょう。

口元の肌荒れの原因⑤シェービング

口元の肌荒れの原因⑤シェービング

女性でも口元の産毛が気になる方は多いですよね。

定期的にシェービングやカミソリでの処理を行っているかとは思いますが、これが口周りの肌荒れの原因になっている可能性も。

カミソリは肌の角質まで一緒に削ぎ落としてしまいます。

肌への負担が少ないカミソリにしたり、シェービングクリームや洗顔をたっぷり使ってから使用したり、処理後はいつもより入念にスキンケアを行うようにしましょう。

脱毛をしてしまうという手もあります。

光脱毛など、スキンケア効果も期待できるものを選ぶのがおすすめです。

口元の肌荒れの原因⑥内蔵機能の低下

暴飲暴食などが原因で胃の機能が低下すると、口元にニキビとなって体の不調が現れることもあります。

お酒の飲みすぎによる肝機能の低下、食物繊維などの不足による腸の機能の低下も肌荒れの原因に。暴飲暴食、お酒の飲みすぎは控え、日頃から食物繊維や乳酸菌を摂取するように意識していきましょう。

口元の肌荒れでかゆみがある場合は、内蔵に疾患を抱えている可能性もあります。

肌荒れが気になって皮膚科に行っても原因がわからず、内科に行ったら内臓疾患が見つかったというケースもあります。

スキンケアなどをしてもなかなかかゆみのある肌荒れが収まらないというときは、一度病院に相談してみる必要があるかもしれません。

口元の肌荒れの原因⑦ビタミン不足

口元の肌荒れの原因⑦ビタミン不足

ビタミンは美肌には欠かせない栄養素。とくに有名なビタミンCやビタミンAは、肌荒れの予防、改善には重要な役割を担っています。

ビタミンが不足するとお肌のバリア機能が低下して、ただでさえ荒れやすい口元がちょっとした刺激でさらに荒れやすくなってしまいます。

ニキビができてもなかなか治らなかったり、あとが残りやすくなるということも。

日頃から緑黄色野菜をたくさん摂取する、新鮮な果物を食べるようにする、ビタミンCを破壊する喫煙や飲酒を控えるなどの工夫も必要です。

口元の肌荒れの原因⑧ストレス

ストレスは万病の元ですが、口元の肌荒れにも影響を与えています。

ストレスは自律神経やホルモンバランスを乱れさせ、体内の血行を悪くしてしまいます。

体が冷えて代謝も悪くなり、肌荒れが起こりやすい原因をいくつも作る原因に。

人間関係や不安など精神的なストレスだけでなく、肉体的な疲労、緊張もストレスの原因となります。

最近きちんと休めていないという方は、次の休日は予定を入れずのんびりできるようにしてみましょう。

「良質な睡眠を取る」「軽く汗をかくくらいの運動をする」「湯船に使って体を温める」といった簡単な方法でも心身をリラックスさせることができます。

口元の肌荒れには原因に合ったスキンケアをしよう

口元の肌荒れの原因として考えられるものをいくつかご紹介いたしました。

口元の肌荒れはなかなか隠すこともできず、目立ってしまいますし治るのにも時間がかかります。

顔の中でも荒れやすい部分なので、いつものスキンケアもより慎重に、丁寧に行うようにしてあげましょう。

また、食生活やストレスなどが口元の肌荒れに影響を及ぼしている可能性もあります。

心当たりのある方は、スキンケアだけでなくこのような生活習慣にも目を向けてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「健康管理」を通じて、「自分や家族の健康を守り、日常生活を楽しく穏やかに暮らす」ことをコンセプトに情報を発信していきます。

目次