- 小さな幸せ
- 快活
- 軽快さ
- 豊かさ
アブラナ科の花はどれも似ていますが、食用の菜の花は在来種のものです。
観賞用としても人気のある菜の花。
庭植えすることで毎年増え続け、迫力のある群生の菜の花畑になり、人々を魅了してくれます。
菜の花(ナノハナ)の花言葉や由来、開花時期など解説していきます。
菜の花(ナノハナ)の花言葉

菜の花の花言葉は次の通りです。
- 快活さ
- 軽快さ
- 豊かさ
- 明るさ
- 財産
- 快活な愛
- 豊かな財力
- 小さな幸せ
花言葉の由来は、春を告げる元気な黄色い花色と、茎の先に小さな花束のような花を咲かせる姿からつけられています。
菜の花(ナノハナ)の花の由来
アブラナ科の野菜の花という意味から「菜の花(ナノハナ)」と名付けられました。
菜の花は、鮮やかな黄色い花と、緑色のつぼみの対比が美しい花です。
暖かい地域では1月頃から開花し、人々に春の訪れを告げる花でもあります。
「菜」とは「食用」を指す言葉です。
そのため「菜の花」は食用の花を意味し、観賞用は「ハナナ」と呼ばれています。
菜の花(ナノハナ)の特徴
菜の花の特徴としては、アブラナは油の採取用として栽培され、観賞用としてはハクサイを改良した花の大きな品種が栽培されています。
緑色のやわらかい葉をつけた太い茎の先に、明るい黄色の4弁花をたくさん咲かせるのも大きな特徴。
また葉の種類も、縮みのある「縮緬系」と、縮みの少ない「丸葉系」の2種類があります。
その中で人気があるのが、縮緬系です。
用途も食用や切り花、花壇(庭植え)と多様です。
菜の花(ナノハナ)のデータ

学名 | Brassica rapa var. amplexicaulis |
分類 (科/属名) | アブラナ科アブラナ属 |
原産地 | 北ヨーロッパ、南ヨーロッパ、東アジア、西アジア |
別名 | 花菜(ハナナ)、菜花(ナバナ)、油菜(アブラナ)、ナタネナ |
開花時期 | 2〜5月 |
花色 | 黄、オレンジ |
花もち | 3〜7日程度 |
誕生花 | 2月6日、3月7日 |
用途 | 切り花、花壇(庭植え)、食用 |
香り | 無香 |
菜の花(ナノハナ)の栽培方法
菜の花を栽培するために、よく園芸コーナーなどで売っているのは、主に観賞用の品種です。
チリメンハクサイを観賞用に改良して、葉が縮緬(ちりめん)系のものがよく出回っています。
苗を買ってきた場合は、開花時期にあわせて移植をしましょう。
種子から育てる場合は、堆肥などよく混ぜた土を用意してください。
種まき時期は9〜10月頃を目安に直まきをします。直まき後、菜の花が10cmくらいまで育つのを待ちましょう。
10cmまで成長したら、株間を5cm程度にして間引きを行います。
日当たりが良く、水はけがよい場所で栽培するのがポイントです。