近視だと老眼になりにくいのは嘘!メガネなどによる4つの老眼対策

近視だと老眼になりにくいのは嘘!メガネなどによる4つの老眼対策

近視の人は老眼にならないという噂がありますが、実は完全な嘘です。

近視の人でも、いずれ老眼になってしまいます。

今回は、近視で老眼になってしまったときの対策方法についてご紹介します。

目次

近視の人は老眼にならないのは嘘!

近視の人は老眼にならないのは嘘!

近視の人は老眼にならない
近視は老眼とは無縁

と思っている人がいますが、それは全て嘘です。

そもそも、近視の人は目の屈折異常で網膜の手前でピントがあってしまい、近くのものは見えるけど、遠くはぼやけて見えづらい症状が近視といいます。

近視の人が老眼にならないという噂は、目の屈折異常でピントが近くに合わせやすくなっているだけです。

なので近視だからといって老眼にならないわけではありません。

老眼は病気ではなく、目の老化現象なので加齢とともに誰にでも起こるものなのです。

ですから、近視の人でも、ピント調節機能は加齢とともに低下していきます。

ただ単純に元から視力がいい人や遠視の人のほうが、近視の人よりも老眼を自覚するのが早いか遅いかの差だけなのです。

近視で老眼の老眼鏡を選ぶポイント

近視で老眼の老眼鏡を選ぶポイント

近視で老眼になってしまった人は、どのようなタイプの老眼鏡を選ぶのが最適なのか、いくつかポイントをご紹介します。

近視で老眼の人が選ぶ一般的な老眼鏡は遠近両用タイプ

近視で老眼になってしまった場合、近くと遠くの両方にピントを合わすことができる「遠近両用累進レンズ」です。

遠近両用累進レンズにも色んな種類があります。遠い、中間、近いとそれぞれの距離にあわせて調節できるレンズなので、自分が一番見やすいレンズに加工することができます。

ただし、様々なピントに合わせられる分、その見え方に慣れるまで時間を要することもあります。

遠近両用累進レンズ意外にも、「単焦点レンズ」というものもあります。

こちらも1枚のレンズで近くも遠くも見ることができますが、2重焦点や3重焦点のものになると、レンズの境目が気になり違和感を慣れるまで違和感を感じる人もいるそうです。

どちらが最適なのかは眼科医と相談しながら決めるといいでしょう。

生活スタイルに合う老眼鏡を選ぶ

近視の人は、メガネを外すことで近くの文字を見ることができます。

人によっては近くで見える距離が変わってくるので、本や新聞を読む機会多い人で、目の前など近くに寄せてないと読めない人は、老眼鏡を検討してみるといいでしょう。

また、仕事やスポーツをしている関係で、遠近ともに見やすい方がいいのか。
家で過ごしているときに近くを見ることが多いのか、それとも遠くを見ることが多いのか。
メガネの取り外しに手間を感じるか。

など、ひとりひとりライフスタイルが異なってきます。

まずは、あなたのライフスタイルを書き出して、一番用途にあった老眼鏡を選ぶことが大切です。

老眼鏡に依存しすぎない

自分に合った老眼鏡を見つけるときに大切なのが、老眼鏡に対して100%完璧なものを求めないことが重要です。

100%完璧なものを見つけようとすると、調節時間とコストが掛かったり、最終的には見つけることが出来なかったってことになりかねません。

あくまで老眼鏡は見づらいとき使用する補助的な役割と使う、と決めておくとストレスなく老眼鏡と付き合うことができるようになるかもしれません。

また、老眼鏡をかけ始めると老眼が進行しやすくなるとも言われていますが、老眼鏡を掛けたらといって進行速度があがることはほとんどありません。

老眼鏡を掛けずに無理をして近くの文字を読む方が目にかかる負担がとても大きくなるので、近くのものを見るのが辛く感じるようであれば、老眼鏡を使用した方が目の負担が軽減されるので掛けた方がいいでしょう。

自分で判断しにくい場合は、眼科医で検査をしてもらい相談するようにしましょう。

近視で老眼のコンタクトレンズを選ぶポイント

近視で老眼のコンタクトレンズを選ぶポイント

どうしても、老眼鏡の付け外しが手間だったり、いままでメガネを掛けてこなかったので、メガネを掛けて急に印象が変わってしまうのに抵抗を感じる人は、老眼用のコンタクトレンズがオススメです。

以前は、近視用や乱視用などしか扱っていなかったコンタクトレンズも、老眼鏡と同じようにさまざまなタイプのコンタクトレンズが発売されています。

遠近両用コンタクトレンズには、「同時視型」と「交代視型」の2タイプあります。

同時視型

同時視型のコンタクトレンズは、目の中で遠近ともに同時にピントが合っているものを、近くを見る、遠くを見る、という意識を脳への伝達によって切り替えるものです。

このレンズには複数の度数が入っているので、近視用コンタクトレンズよりも多少ピントが甘く見ることがあるそうです。

交代視型

交代視型のコンタクトレンズは、視線を変えることで遠距離用と近距離用度数を切り替えるタイプになります。

視線を変えて切り替えを行うので、人によっては切り替えるタイミングに違和感を感じる人もいるそうです。

遠近両用コンタクトレンズを作る注意点

遠近両用コンタクトレンズは、店舗購入よりも通販で購入した方がお得に購入することができます。

しかし、初めて遠近両用コンタクトレンズを作るときは、必ず眼科医に相談をして、正確な目のデータを得たあとに購入することをオススメします。

全く目に合っていない度数のコンタクトレンズを付け続けると、逆に眼精疲労が溜まりやすくなり体調不良になることもあるので注意が必要です。

また、老眼は進行するものなので、定期的に目の検診を行い最新のデータを把握するようにしましょう。

近視で老眼でも治療ができるレーシック

近視で老眼でも治療ができるレーシック

老眼鏡もコンタクトレンズもどちらとも不便さを感じるのであれば、レーシックなどの老眼治療を選択することもできます。

老眼に対する研究が日々行われており、近視がメインだったレーシック治療も、今では老眼でも治療することができるようになりました。

レーシック費用も近視のレーシックとほぼ同じ費用感で受けられるので、特別な費用が掛かることもほとんどありません。

しかし、保険適用外なので少しでも治療代を軽くしたいのであれば、支払い方法をポイントが付くクレジットカード払いにするのがポイントです。

クレジットカードには支払い上限金額が設定してるものもあるので予め確認しておくようにしましょう。

レーシック意外にもさまざまな老眼治療の技術が進歩して、矯正か治療かのどちらかを選ぶことができる時代になってきています。

レーシックに抵抗を感じる人は、レーシック以外による老眼治療方法を検討してみるといいでしょう。

老眼治療については、次の記事を参考にしてくださいね。
老眼の治療法や矯正方法で回復させる6つの最新技術

初期の老眼であれば自分で緩和させることも可能!

初期の老眼であれば自分で緩和させることも可能!

老眼が初期の段階であれば、食生活や生活環境を見直すことで、老眼の進行を遅らさせることができます。

老眼とは結局のところ、目の老化現象なので、規則正しい生活を送っている人が年齢より若く見える人がいるように、目も体の一部なので規則正しい生活をすることで、目の老化を遅らせることが可能です。

また、老眼症状が深刻な場合でも、何もしないよりも老眼予防をすることで緩和することができた人もいるくらいです。

老眼になったら老眼鏡などで矯正する前に、まずは老眼予防で緩和できないか試してみるのもオススメです。

まとめ

近視の人でも、ピントが近くに合わせやすいだけで、必ず老眼にはなってしまいます。

老眼になってしまったと嘆いてばかりいても目の老化はピークを迎える65歳前後になるまで止まってくれません。

それよりも、老眼とどう上手に付き合っていくか考えることが大切です。

この記事を読んで対策方法を試してみたり、老眼予防を取り入れてみたりして、老眼と感じさせない生活を送るための参考にしていただけたら幸いです。

この記事を読んだ方は他にこんな記事を読んでいます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自身の体調不良をきっかけに、健康の大切さを知り、健康管理の分野を学ぶ。より深い知識を身につけるため、健康管理能力検定3級・2級資格を取得し健康管理アドバイザーになる。少しでも健康に興味を持ってもらえるよう、分かりやすく役に立てる情報を発信するよう努めてまいります。

目次