老眼になるにはまだ年齢的に若すぎるなどの理由で、老眼対策を先送りしていませんか?
近年における目の老化は、スマホの普及やパソコンによるオフィスワークが増加するにつれて、若年化が進んでいるともいわれています。
老眼そのものは病気ではありませんが、放置しておくと、体の老化を早めたり、目の病気を引き起こすなど、さまざまなリスクが高まる恐れがあるのです。
この記事では、老眼症状が始まる年齢や予防対策などについて紹介していきます。
老眼を気にしはじめている人は、ぜひ参考にしてくださいね。
老眼の症状はいつから始まるの?
老眼は、目の老化現象であり、だいたい40前後から始まる人が多いです。
40歳前後になると、目の中にある「水晶体」の弾力性が弱まったり、ピント調節機能が低下することで、近くのものが見えにくくなる症状があらわれてきます。
また、老眼の初期症状は主に2つあります。
近見作業ぼやけ型
「近見作業ぼやけ型」とは、読書や新聞を目の近くで読むときに文字がぼやけてしまう症状のことです。
裁縫など趣味でやられている人は、針に糸を遠く行為が困難だと感じると老眼の正気症状が始まっている可能性が大きいです。
この近くのものがぼやけて見える症状が典型的な老眼の初期症状になります。
また、老眼の初期症状を放置すると次の症状までも引き起こすケースがあるので注意が必要です。
- 肩こり
- 目の疲れ
- 吐き気
- 頭痛
眼精疲労型の症状
「眼精疲労型」とは、スマホやパソコンなどによる目の使いすぎが原因で、視界がかすんでみえる症状のことです。
この眼精疲労型は、目の疲労によるものなので、目をしっかりとケアすることで回復させることが可能です。
老眼のピークは65歳前後
老眼が始まってしまうと、その進行を止めることができません。
なぜなら、老眼は老化現象だからです。
一度老眼が始まるとピークを迎える65歳前後まで進行していきます。
だたし、老眼そのものを止めることはできませんが、老眼の進行を緩めることで、ものの見づらさを軽減することが可能です。
老眼とは
老眼とは、ピント調節機能の役割をもつ水晶体の弾力性が低下する目の老化現象です。
その結果、近くの文字やものが見えにくくなります。
ピントが合う目安として、手元から目までの距離が約30cm以上離さないと見えない、または見づらいと感じたら老眼が始まっていると思っていいでしょう。
老眼は病気ではないので、誰にでも起こる老化現象なので、不安を感じる必要はありませんが、老眼の進行を緩める予防対策をしっかりやることで、裸眼でも不自由なく生活することが可能です。
少しでも、老眼の症状を感じたら、すばやく対策を始めるようにしましょう。
老眼だと思ったら眼科できちんと検査をする
老眼の症状を感じたら、まずは眼科で老眼検査を受けるようにしましょう。
近くのものが単純に見えにくくなっただけであれば、老眼である可能性が高いです。
しかし、老眼症状に似た目の病気もいくつか存在します。
もし、目の病気による視力の異常であった場合は、取り返しのつかないことにもなりかねません。
そうならないためにも、まずは眼科へ行ってしっかりと検査してもらいましょう。
⇒老眼検査は自己チェックだけじゃダメ!眼科で検査をすべき理由とは
老眼の進行を抑える予防対策
老眼の進行を抑えるには、早めの予防対策が重要となります。
老眼の初期段階はもちろんのこと、老眼になる前から予防対策をすることで、老眼が始まるのを遅らせる効果が期待できます。
1.老眼トレーニングを行う
老眼トレーニングは、自宅でも職場でも場所をとらずに実践することができます。
簡単にできるトレーニングが「調節力トレーニング」です。
調節力トレーニングとは、近くのものと遠くにあるものを目印にして、交互に見ながらピントを合わせてる手法です。
このトレーニングを続けることで、目の筋肉である「毛様体筋」を鍛えることができます。
また、毛様体筋の緊張をほぐす効果もあるため、目が疲れたと感じたら実践してみてください。
2.老眼用目薬を使用して目の筋肉をほぐす
市販されている老眼用の目薬も一時的ではありますが、目の疲れやピント調節機能を改善させることができます。
老眼用目薬のパッケージには、老眼を「年齢」という言葉に置き換えて記載されています。
たとえば、「年齢による目の疲れ」など、このような表記になっているので、年齢という言葉を目印に自分の症状にあったものを選ぶようにしましょう。
⇒老眼(疲れ目)に効く市販目薬の選び方!回復を高める秘訣も公開
3.自宅で簡単にできる目のセルフケアをおこなう
目の疲れはなるべくその日のうちに解消してあげることが大切です。
そこで、おすすめなのが自宅で簡単にできる目のセルフケア術です。
最近では、肌に対するアンチエイジングは一般的になってきましたが、目も老化現象のひとつなので、アンチエイジング感覚でセルフケアをするようにしましょう。
目のセルフケアもたくさんの手法がありますが、一番大切なことがあります。
それが継続することです。
そのため、はじめは1つだけいいので、自分が取り組みやすい老眼対策のセルフケア術を実践して習慣化させるようにしていくのが継続させるためのコツになります。
そして、習慣化されたら新たにセルフケア術を増やしていくと老眼の進行を抑える効果がでてきます。
⇒老眼を改善!老眼回復トレーニングなど8つのセルフケア術を大公開
4.老眼の症状が重い人は矯正や治療を検討してみる
老眼がある程度進行している人は、老眼鏡などによる矯正やレーシンクなどの手術治療を受けることで、改善が望めることがあります。
もし手術治療を受ける場合は、しっかりと検査を行い、不安点などあらかじめ眼科医や手術を受けるクリニックでしっかりと聞いて、自分が納得するまで検討するようにしましょう。
最近では医療技術が進んでおり、老眼手術もいろいろな種類があります。
それぞれメリットとデメリットがありますので、そのあたりもしっかりと理解する必要性があります。
10代・20代・30代でも起こるスマホ老眼
スマホ老眼とは、スマホやパソコンなどで目を酷使したときに引き起こす、一時的にピント調節機能が低下する症状のことです。
老化によるものではないため、早期に対策をすることでスマホ老眼を解消して元の状態へ回復させることができます。
しかし、スマホ老眼をそのまま放置すると、老眼が早まったり、目の病気を引き起こす原因にもなったりするので、注意が必要です。
目が疲れたときは適宜休憩を挟んで、目をケアしてあげたり、スマホやパソコンの連続使用もなるべく4時間以内にするなど、目を酷使しない予防対策をするようにしましょう。
中高年から気をつけたい目の病気
中高年になって、目の不調を感じるとすべて老眼だと決めつけてしまう人がいますが、実は目の病気という可能性もあるのです。
目の不調による自覚症状は人それぞれです。
次の自覚症状のうちチェックした項目で不調の原因を探ることができるので試してください。
※複数選択可能
①近くの文字やものが見えにくい
②視野が暗かったり、狭かったり、または欠けて見えることがある
③見る対象物がぼやけたり、かすんだりする
④ものや文字がゆがんで見えてしまう
⑤日差しや明るい室内ではまぶしく感じる
⑥蛍光灯のまわりがぼやけて見える
⑦道路標識が読めない
①だけなら老眼の可能性があります。
②と⑥があれば緑内障の可能性があります。
③と⑤があれば白内障の可能性があります。
③と④と⑦があれば加齢黄斑変性の可能性があります。
緑内障の症状
緑内障とは、眼圧が高くなることで視神経に異常が起こり、見える範囲が狭くなる病気です。
片目で見ると、視野の周辺や一部が欠けて見える症状があらわれます。
緑内障の進行は比較的ゆっくりなので、自覚症状を感じるときには病気がかなり進行している可能性があります。
白内障の症状
白内障とは、水晶体が白く濁ることで引き起こる病気です。
水晶体が白く濁ることで光を上手く取り込むことができず、視力が低下してきます。
自覚症状としては、視界全体がかすんだり、ぼやけて見える症状があらわれます。
加齢黄斑変性の症状
加齢黄斑変性とは、ものを見るときに重要な働きをする「黄斑」が、加齢とともに異常を受ける病気です。
そのため、見たい部分がゆがんで見えたり、暗く見えたり、ぼやけたりする症状があらわれます。
加齢黄斑変性は、50歳以上からかかる人が増え、80人に1人が加齢黄斑変性になっています。
50歳を過ぎたら定期的に眼科検診を受けて早期発見、早期治療を心がけるようにしましょう。
目の不調を感じたら、自己判断で老眼と決めつけず、必ず1度は眼科で詳しく検査してもらうようにしましょう。
まとめ
この記事はいかがでしたか?
今回は、「老眼の症状と予防対策のまとめ」について紹介しました。
老眼はどうしても避けられない老化現象ですが、老眼の仕組みや予防方法など、しっかりと把握することで早期に予防対策をすることが可能です。
その結果、老眼そのものの発症を遅らせたり、初期の老眼があれば進行を抑えることができます。
少しでも、若々しい目を保つために目のケアをしっかりと行うことが大切です。
この記事を読んで、少しでも老眼対策のお役に立てたら幸いです。