老眼を進行させる6つの原因

老眼を進行させる6つの原因

40歳を過ぎてくると、近くのものが見づらくなってくる老眼症状。

そもそも、なぜ老眼になってしまうのか?
原因をきちんと知ることで、老眼予防の対策もしやすくなります。

この記事では、老眼の原因と対策方法について紹介していきます。

目次

老眼とは

老眼とは

老眼は一言であらわすと「目のレンズ機能の老化」なのです。

年齢を重ねてくると近くのものが見づらくなったり、対象物を見るときピント合わせに時間がかかってしまうなど、こういった症状を一般的に老眼と呼ばれています。

本や雑誌などの文字を目から30cm以上離さないと見づらいと感じたら、それは老眼が始まっている証拠です。

そもそも目でものが見えるのはどういうメカニズムかご存じですか?

目に入ってきた光は、目の内部にある角膜と水晶体を通り、その先にある網膜に映像となって映ります。その映った映像が視神経を通り脳へと伝えることで、目でものを見ることができるのです。

網膜に映し出す映像は、レンズの役割を担う水晶体とピントを調節する毛様体筋が働くことで、ハッキリとものが見えるようになっています。

しかし、その水晶体が硬くなったり、毛様体筋が衰えると上手く網膜に映像を映し出すことができなくなります。

これが老眼特有の症状があらわれてしまうメカニズムなのです。

老眼のメカニズム

出典:日経トレンディネット

老眼の初期症状については、次の記事を参考にしてくださいね。
4老眼の症状と進行を抑える4つの予防対策

老眼の原因

老眼のメカニズムを知ったので、次はその原因を突き止めていきましょう。
老眼が起きてしまうのには下記の原因があげられます。

老眼の原因1.加齢

老眼が起きる一番の原因が、加齢による目の老化です。
そもそも、老眼は病気ではなく、年齢を重ねると顔にシワなどができるように、目も水晶体が硬くなったり毛様体筋が衰える老化現象のひとつなのです。
なので、誰でもいずれかは老眼になってしまいます。

老眼が始まる年齢は、40歳あたりで進み65歳前後でピークを迎え進行が止まります。

加齢が原因ではあるのですが、実年齢よりも若く体力の衰えを感じさせない人もいますよね?
それは運動や規則正しい食生活を毎日続けて体のメンテナンスをしているからです。

目も同じくメンテナンスを続けることで、老眼の進行を緩やかにすることが可能なのです。

老眼の原因2.デジタル機器

今では、パソコンやスマートフォン、タブレットなどたくさんのデジタル機器を扱う社会へと変わってきました。

仕事場ではパソコンを使い、学校によってはタブレッドを利用しての学習、友人との連絡は常にLINEを使ったりと、1日のほとんど時間、目を休ませることなく何かしら見続けている時間がとても多くなりました。
その結果、目に対する疲労が蓄積されやすくなり、30代後半から老眼になってしまう人もいるくらい目を酷使しているのです。

デジタル機器からには、ブルーライトが発生しています。
そして、ブルーライトの光はとても強いため、水晶体と通り越して網膜まで届くので、毛様体筋の疲労を早めてしまい、ピントが合わないなどの症状が出やすくなってしまうのです。

老眼の進行を早めないためにも、目を意識的に休ませる習慣を取り入れることが大切です。
最近では、10代からでも始まる一時的な老眼症状がでる「スマホ老眼」になる人も増加しています。

老眼の原因3.生活習慣

生活習慣病になりやすい生活をずっと続けている人も老眼を早めてしまう原因になります。

生活習慣病は、偏った食生活や運動不足、喫煙やストレスなど色々な要因によって、高血圧や脂質異常症、メタボリックシンドロームといったものにかかってしまうことです。

生活習慣病

出典:生活習慣病オンライン

生活習慣病はまさに自身の体を老いやすくしているといっても過言ではありません。

体の一部である目も同様です。
そういった生活を続けていると目の老化も早くなり、老眼になりやすくなってしまいます。

一度の全ての生活を変えることは難しいですが、ひとつひとつ改善していけば、いずれ正しい生活へ戻れるので始めてみてください。

老眼の進行が早くなる原因

老眼の進行が早くなる原因

老眼が始まってしまうと進行する一方ですが、進行を早めてしまう原因を知ることで、予防対策がしやすくなります。
老眼が進む早さの原因と老眼になる原因は重なり合う部分もありますが、進行を早めてしまうのは下記の原因があげられます。

老眼進行の原因1.ブルーライト

ブルーライトは目に大きな負担を与える光なので老眼の進みが早くなりやすい原因のひとつです。

とくに、スマートフォンに依存している人や、仕事上でよくパソコンを使用する人は、ブルーライトを浴びている時間がもっとも多いので注意が必要です。
なるべく長時間の使用は避けて、ときどき休憩をとって目を休ませてあげましょう。

老眼進行の原因2.血行不良

血液の流れが悪くなると、目の細胞に酸素や栄養素が届きにくい状態になり、老眼の進行を早めることがあります。

血液中に悪玉コレステロールや、中性脂肪が多いとドロドロの血液となり血流を悪くしたり、冷え性も血流を悪くする原因になります。
また、デスクワークの人は長時間座っていることが多いので、全身の血の巡りが悪くなりやすいです。

たまに席を外して体を動かす習慣を身につけるといいでしょう。

血行を良くする食べ物を食べることでも血流が良くなります。
血流を改善する食べ物については、、次の記事を参考にしてくださいね。
血流を良くする食べ物を厳選!血の巡りに効果抜群の食材15選

老眼進行の原因3.活性酸素

体内にある活性酸素も老眼の進行を早めてしまう原因になります。

活性酸素は、細胞やコレステロール、組織などを傷つけ体中の老化を早めたり、病気を引き起こしてしまうこともあるのです。
一定量であれば、細菌などから細胞を守る役割を果たしてくれます。

しかし、過剰になると上記で説明した通り、老化を早めてしまうので活性酸素を高めないことが大切です。

活性酸素は常に体内で作られていますが、ストレスや紫外線を受けたり、喫煙や度を超えた飲酒などで、より多くの活性酸素を作り出してしまいます。

日頃からバランスの良い食事と規則正しい生活を心がけることで活性酸素の急激な増加を抑えることができるので、生活が乱れていると感じている人は一度見直してみるといいでしょう。

まとめ

老眼は加齢による原因意外にも、老眼を早めてしまう原因もあることがあります。

老眼と気付いたら早めに予防対策をしたり、眼科へ行って検査をしてもらうことが老眼の進行を緩やかにする大切なポイントとなります。

この記事を読んで、少しでも老眼の原因を知るお役に立てたら幸いです。

この記事を読んだ方は他にこんな記事を読んでいます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自身の体調不良をきっかけに、健康の大切さを知り、健康管理の分野を学ぶ。より深い知識を身につけるため、健康管理能力検定3級・2級資格を取得し健康管理アドバイザーになる。少しでも健康に興味を持ってもらえるよう、分かりやすく役に立てる情報を発信するよう努めてまいります。

目次