老眼かなと思いつつ、そのまま放置していませんか?
老眼の症状を感じたら、まずは眼科専門医で診察することが大切です。
今回は、老眼検査を眼科ですべき理由と検査方法のまとめについてご紹介します。
なぜ眼科専門医で老眼検査を行う理由
老眼かなと感じたときに、眼科専門医で診てもらう理由は、本当に老眼による症状かどうか確かめるためです。
あなたが老眼だと思っていた症状が、じつは他の病気によって視力が低下していたり、見づらくなっていることもあります。
目の検査を行うことで、老眼ではなく「白内障」や「緑内障」、「眼底出血」などの病気が発見されるケースがときどきあるそです。
眼科専門医でおこなう検査
眼科専門医によって、検査する項目が多少変わってきますが、主に下記の検査で老眼もしくは目の病気がないか検査をおこないます。
視力検査
代表的な検査としてあげられるのが「視力検査」です。
一般的行われる検査方法は、ランドルト環という○の切れ目を答える方法です。
また、眼科で視力検査をやるときは矯正視力を用いて見え方の評価をします。
黒くて重いメガネを掛けてレンズを入れ替えしながらチェックするのが矯正視力検査です。
近視や遠視、乱視などをレンズで矯正しながら、どれくらい見えるのかチェックします。
目に病気がある場合は、どんなに強力なレンズを入れても視力がでません。
こういった見分け方をするためにも、視力検査は大切な検査となります。
老眼の場合は、この検査と医師による診断で判断されることが多いです。
逆に老眼が進行して老眼以外で見づらくなっている場合は、さらに下記のような検査をおこなうこともあります。
細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査
細隙灯顕微鏡検査 は、拡大鏡のついた機械を使用して、光を当て角膜や結膜などに異常がないか詳しく調べることができます。
また、水晶体内の白内障の程度や、飛蚊症の原因なども調べることも可能な検査です。
眼圧検査
目の硬さを調べるの行うのが「眼圧検査」です。
目の中には房水という水が含まれており、この水の産生量と排出量のバランスによって目の硬さを維持しています。
検査は目に風を数回当てて測定します。痛みは全くないので安心してください。
眼圧が高く視神経が圧迫されて負担など受けていると視野に影響を及ぼします。
これが緑内障と言われる病気です。
眼底検査
眼底検査は2種類あり、瞳孔を開かない「無散瞳眼底検査」と瞳孔を開く「散瞳眼底検査」です。
主に眼科では後者の散瞳眼底検査で行うことが多いです。
散瞳眼底検査で行う方がより眼底の様子を詳しく見ることができ、白内障の病気も発見しやすくなります。
波面センサーによる検査
波面センサーは、機械の中に見える絵を、瞬きをせず見続ける機械です。
この機械を使用すると、より精密に角膜の状態やぼやけの状態を調べることができます。
オートレフラクトケラトメーターによる検査
オートレフラクトケラトメーターも波面センサーと同様に機械の中に見える絵を見る機械です。
中の絵がぼやけたり、ハッキリ見えたりする動きがありますがそのまま見続けて大丈夫です。
この機械を使用することで、目の屈折力と角膜の曲線を測ることができます。
眼科検査の費用について
眼科検査を行いたいけど、どのくらい費用が掛かるのか気になるかと思います。
基本的には、保険適用範囲内で検査を行ってくれるので自己負担額は3割または1割負担となります。
症状によって診察内容や病院の規模によっても検査費用および診療費が変わってきます。
ここでは、目安としての費用を調査してみました。
一般的な検査
3割負担の費用 | 1割負担の費用 | 主な検査内容 |
2,250円 | 750円 | ・初診料 ・矯正視力検査 ・屈折検査 ・角膜曲率半径計測 ・細隙灯顕微鏡(前眼部) ・精密眼圧測定 ・精密眼底検査(両) |
角膜・結膜を染色する検査
3割負担の費用 | 1割負担の費用 | 主な検査内容 |
2,370円 | 790円 | ・初診料 ・矯正視力検査 ・屈折検査 ・角膜曲率半径計測 ・細隙灯顕微鏡(前眼部+生体染色) ・精密眼圧測定 ・精密眼底検査(両) |
散瞳検査
3割負担の費用 | 1割負担の費用 | 主な検査内容 |
2,430円 | 810円 | ・初診料 ・矯正視力検査 ・屈折検査 ・角膜曲率半径計測 ・細隙灯顕微鏡(前・後眼部) ・精密眼圧測定 ・精密眼底検査(両) |
角膜・結膜の染色+散瞳検査
3割負担の費用 | 1割負担の費用 | 主な検査内容 |
2,580円 | 860円 | ・初診料 ・矯正視力検査 ・屈折検査 ・角膜曲率半径計測 ・細隙灯顕微鏡(前・後眼部+生体染色) ・精密眼圧測定 ・精密眼底検査(両) |
コンタクト処方の検査
3割負担の費用 | 1割負担の費用 | 主な検査内容 |
1,440円 | 480円 | ・初診料 ・コンタクトレンズ検査料(処方箋料なし) |
日本の保険制度は複雑なので、どの病院で受けても同一費用になるとは限りません。
上記は費用は、あくまでも目安として参考にするようにしてください。
出典:大川眼科
また、東京都内に住んでいる方で、所得制限などの条件に当てはまる場合は下記の助成制度を利用することができます。
詳しい対象条件などについては、住んでいる地域の役所で確認することができますので問い合わせてみるといいでしょう。
- 乳幼児医療費助成制度
- 義務教育就学児医療費助成制度
- ひとり親家庭等医療費助成制度
まとめ
眼科で行う老眼に関する検査方法についてご紹介しました。
眼科での検査では、老眼だけでなく老眼から引き起こされる病気などについて調べてくれる眼科専門医もあるので、違和感を感じたらすぐに診てもらうようにしましょう。
老眼だと判断した場合は、老眼予防を行うことで進行を緩やかにするこもできます。
この記事を読んで、少しでも老眼の検査方法を知るお役に立てたら幸いです。
この記事を読んだ方は他にこんな記事を読んでいます