毛穴が汚いのは毎日のNG習慣が原因かも!スキンケアから見直そう

毛穴が汚いのは毎日のNG習慣が原因かも!スキンケアから見直そう

スキンケアをしているつもりなのに毛穴の汚れが気になる…とお悩みの方。実は、スキンケア方法や生活習慣が関係しているのかもしれません。

毎日のちょっとした生活習慣も毛穴が汚くなる原因になります。

高いスキンケアアイテムを購入してあれこれ試す前に、毛穴が汚くなる原因が生活の中に潜んでいないかチェックしてみましょう。

目次

毛穴が汚い人のNG習慣①
朝は水洗顔

よく女優さんなんかが「朝は水で顔を洗うだけ」と言っているのを見かけますが、真似して水洗顔だけで済ませていませんか?

人は寝ている間に汗をかいており、そのせいで毛穴が詰まりやすくなっています。

枕や髪に触れるとその分汚れもたくさんつき、朝一であっても不潔な状態です。

そのままメイクをしたり外出して汚れを肌で受けるようになれば、毛穴はどんどん汚れていってしまいますよね。

朝もしっかり洗顔料を使って洗顔をするようにしましょう。

時間がないからと短縮せずに、しっかり泡立てて毛穴の奥の汚れまで取り除くようにしてくださいね。

水洗顔だけでいいのはよっぽどひどい乾燥肌の方、敏感肌の方だけ。

たいていの人は朝も洗顔料を使って汚れを落とすのがおすすめです。

あわせて読みたい
お肌の悩み別洗顔料の選び方!一番肌をキレイにしてくれるのは? お肌の悩みは人それぞれ。お悩みによって洗顔料も変えていく必要があります。 CMでやっていたから、モデルが使っていたからと安易な理由で飛びつかず、その洗顔料は自分...

毛穴が汚い人のNG習慣②
保湿をしない

毛穴が汚いと感じる方は肌のベタつきを感じている方も多く、保湿をあまりしないスキンケアをしているのではないでしょうか。

しかし毛穴が目立つのは乾燥が原因です。

ベタつきが気になる…という方のお肌は、乾燥を補うために余計に油分を分泌しているという可能性もあります。

そのため、すぐにベタついてしまうという方でも一度しっかり保湿を心がけるようにしてみましょう。

さっぱりタイプのものでも構いませんので、化粧水のあとは乳液やクリームで水分が逃げないようにしっかりフタをしてあげます。

定期的にシートパックやジェルマスクなどのスペシャルケアも取り入れて、潤ったお肌を目指すのもおすすめです。

毛穴が汚い人のNG習慣③
メイク方法

メイクの方法にも注意してみましょう。

いきなりファンデーションを塗ったり、落ちにくいベースメイクをしていませんか?

いきなりファンデーションを塗ると毛穴にファンデーションが入り込んでしまい、毛穴汚れの原因になります。

毛穴をカバーしてくれるタイプの化粧下地を取り入れてみましょう。

落ちにくいベースメイクはその分肌への密着率が高く、落としにくくなってしまいます。

日常生活程度なら、軽いつけ心地のベースメイクで十分ですよ。

パフで毛穴を擦るようにファンデーションを塗るのではなく、ブラシでお肌にふんわり乗せるように仕上げるのもおすすめ。

毛穴が気になるからこそ、毛穴につまりにくいベースメイクを心がけるようにしてください。

毛穴が汚い人のNG習慣④
クレンジングが適当

クレンジングを適当に行っていると毎日の汚れが積み重なって毛穴が汚れやすくなります。

仕事で疲れていても、クレンジングだけはしっかり行うようにしましょう。

クレンジングと洗顔が一緒にできるタイプのものを使うと時短になりますが、よほど軽いメイクをしているときでない限りメイクが残ってしまう可能性があります。

クレンジング用のオイルやリキッド、クリームなどを取り入れるようにしてください。

クレンジングシートは毛穴を擦るだけで汚れを残してしまうこともあります。

また、クレンジングはケチらずにたっぷり使うのがおすすめ。

毛穴が気になる部分は指でくるくるとマッサージして、とくに汚れが残らないように注意しておきましょう。

毛穴が汚い人のNG習慣⑤
食生活の乱れ

食生活の乱れも毛穴の汚れに影響を与えます。

日頃から脂っこいもの、お菓子をたくさん食べ過ぎてはいませんか?

皮脂が過剰に分泌されて、毛穴の汚れや詰まりの原因になります。

お菓子はとくにスナック菓子などの油をたくさん使っているもの、脂質や糖分が高いチョコレートやナッツはNGです。

小腹がすいたらドライフルーツやグミなどを食べるようにするといいでしょう。

また、ビタミンCには過剰な皮脂の分泌を抑える力があります。

ビタミンB1、ビタミンB2も皮脂をコントロールする力があるので、積極的に取り入れるようにしましょう。緑黄色野菜がおすすめです。

それでもなかなか摂取できないという方は、サプリメントの力に頼ってみるのもいいでしょう。

毛穴が汚い人のNG習慣⑥
睡眠不足

睡眠不足は肌のターンオーバーの乱れの原因に。肌の修復、再生の機能が低下して、毛穴の開きがひどくなってしまいます。

睡眠はたっぷり取れるように、日常生活の時間配分を見直してみましょう。

また、質のいい睡眠を取ることで成長ホルモンが分泌されて肌の疲れを修復してくれると言われています。

たっぷり睡眠時間を確保できても眠りが浅いと意味がないため、ぐっすり眠れるための工夫も必要です。

寝る前1時間はテレビやスマホを見ない、室内は暗くする、リラックスできる香りの芳香剤やスプレーを使う、心地いい寝具に変えるなど、眠り方にもひと工夫をすることでより毛穴の汚れが気にならない美肌を目指すことができますよ。

毛穴が汚い人のNG習慣⑦
湯船に浸からない

入浴はお肌にとっても大切です。

毎日シャワーだけ浴びているという方は、湯船にしっかり浸かる習慣を身に付けましょう。

体を芯からしっかり温めることで毛穴が開き、洗顔で毛穴の汚れを落としやすくすることができます。

入浴には心と体の疲れを癒す力もあるので、自律神経やホルモンバランスの乱れを整えて肌荒れを防ぐという効果も。

お肌をしっかり柔らかくしてから、クレンジングや洗顔を行うようにしてみてくださいね。

毛穴が汚い人のNG習慣⑧
紫外線を浴びる

紫外線は美肌の最大の敵です。

シミやしわの原因となるということは皆さんご存知かもしれませんが、毛穴の汚れの原因にもなるのです。

肌にはコラーゲンという保湿成分が備わっていますが、紫外線を浴び続けるとこのコラーゲンの数が減少してしまいます。

すると毛穴のハリを維持する力が弱くなり、毛穴が下方向に開いて汚れが詰まりやすい状態に。

毛穴の開きが気になるところを鏡で見て、ちょっと肌を上向きに引っ張ると毛穴が目立たなくなるという方はコラーゲンが不足しているのかもしれません。

スキンケアも大切ですが、日頃の紫外線ケアも徹底して行うようにしましょう。

日焼け止めを塗るのはもちろん、冬場でも紫外線対策ができるように日焼け止め効果のる化粧下地を取り入れたり、日傘、帽子をかぶるのも忘れずに。

毛穴が汚い人のNG習慣⑨
喫煙・飲酒

喫煙や飲酒は毛穴の汚れの原因につながります。

喫煙すると体内のビタミンCが失われ、毛穴のハリや皮脂抑制の力が弱まります。

また、アルコールは体内で分解される際にビタミンBを大量に消費するため、こちらも保湿や皮脂バランスの乱れの原因に。

お肌の酸化も招き、老けた印象の肌になってしまいます。

毛穴のない美肌を目指すためにも、健康のためにもアルコールやタバコはできるだけ控えておきましょう。

正しい習慣を身につけて毛穴をキレイに!

毛穴汚れが気になる人がついやってしまいがちなNG習慣についてとその対策方法をご紹介いたしました。

どれも比較的簡単なことばかりですが、おろそかにしてしまっている部分も多いのではないでしょうか。

高いスキンケアアイテムやクリニックでケアするのもいいですが、そもそもの生活習慣が乱れているとすぐに毛穴が目立つようになってしまいます。

できることからでいいので、生活習慣も一緒に見直していきましょう。

https://kura4.jp/nose-pore
https://kura4.jp/sagging-pore-improvement
https://kura4.jp/improve-pore-opening

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「健康管理」を通じて、「自分や家族の健康を守り、日常生活を楽しく穏やかに暮らす」ことをコンセプトに情報を発信していきます。

目次