夏の旬食材である「オクラ」には、整腸作用や糖の上昇を抑えてくれる栄養成分が豊富に含まれています。
この記事では、オクラの栄養価と効能について紹介していきます。
目次
オクラの栄養成分
オクラには、次の栄養成分と含有量があります。
オクラの栄養成分(100g当たり)
栄養素 | 含有量 |
---|---|
エネルギー | 30kcal |
タンパク質 | 2.1g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 6.6g |
ビタミンA | 56μg |
ビタミンB1 | 0.09mg |
ビタミンC | 11mg |
ビオチン | 6.0μg |
カリウム | 260mg |
鉄 | 0.5mg |
銅 | 0.13mg |
食物繊維 | 5.0g |
オクラの効能と働き
オクラは、水溶性食物繊維の「ペクチン」や「アラバン」、「ガラクタン」が含まれています。
この水溶性食物繊維によって、オクラ特有の粘りを出しているのです。
オクラには、タンパク質の消化と吸収をサポートする働きもあります。
そのため、鶏肉と一緒に食べることで、鶏肉に含まれるタンパク質の消化と吸収を助け、代謝を高めることによって疲労回復効果が高まります。
また、夏バテ予防にも最適です。
オクラには整腸作用がある
オクラには、胃腸を整える働きがあります。
とくに、下痢と便秘どちらの症状にも効果的です。
また、ネバネバ成分の働きによって胃粘膜を保護し、胃潰瘍を予防してくれます。
オクラのネバネバ成分でコレステロール値が下がる
オクラに含まれている水溶性食物繊維によるネバネバ成分によって、コレステロール値を下げる効果があります。
また、腸内の善玉菌も増やしてくれます。
糖の吸収を抑えてくれる
オクラには、水溶性食物繊維のペクチンが含まれています。
このペクチンは、糖の吸収を緩やかにする働きがあります。
そのため、糖尿病予防にも効果的です。
オクラは高血圧予防になる
オクラには、カリウムが含まれています。
このカリウムの働きによって、ナトリウム(塩分)を排泄する働きがあるのです。
その結果、高血圧に効果的です。
オクラは健康維持にも最適
オクラには、βカロテンも含まれています。
βカロテンには、髪の健康や視力などの維持、粘膜や皮膚といった健康維持にも効果が期待できます。
オクラの旬と選び方
柿の旬は、6月~9月となります。
選び方のポイント
- 濃い緑色をしている
- 小ぶりで筋張っていないもの
- 産毛がキレイに覆っている