痩せ菌・デブ菌って何?痩せ菌やデブ菌が増える習慣

痩せ菌・デブ菌って何?痩せ菌やデブ菌が増える習慣

体の中には痩せ菌、デブ菌と呼ばれる菌が存在しています。

この二つのバランスが崩れデブ菌が多くなってしまうと、同じようなダイエットをしていても痩せにくい体質に。

痩せ菌、デブ菌とはなんなのか、それぞれを増やす習慣について紹介いたします。

目次

痩せ菌って何?

痩せ菌って何?

痩せ菌とは、簡単にいうと腸内の善玉菌のことです。

ビフィズス菌や乳酸菌というと聞き馴染みのある方も多いのではないでしょうか。

腸内環境を整えて、ビタミンの合成や消化吸収の促進、免疫力の向上を司ります。

腸内には100兆個もの細菌が住んでいると言われていますが、通常この痩せ菌は20%程度。

デブ菌、痩せ菌のどちらにも転がりやすい菌が全体の70%を占めているので、これらを痩せ菌に傾きやすいようにしてあげることも大切です。

痩せ菌による効果

体内に痩せ菌が多いと、便秘になりにくく、体内の老廃物をスムーズに排出することができます。

体の不調も軽減され、痩せやすい体質を目指すことができます。

痩せ菌によってぽっこりお腹の解消、むくみの改善、肌荒れの改善など、ダイエット中の方だけでなく美容を気にする方にも大きな効果が。

腸内には様々な菌がたくさん住んでおり、腸内フローラと呼ばれています。

この腸内フローラの状態を整えることで、痩せ菌を増殖させやすくすることができます。

痩せ菌を増やす習慣①
発酵食品を食べる

痩せ菌を増やす習慣① 発酵食品を食べる

発酵食品はお腹にいいと言われていますが、これはあながち嘘ではありません。

発酵食品に含まれる乳酸菌が、痩せ菌を増殖させるのに役立っているのです。

中でも納豆、キムチなどは手軽に取り入れやすい発酵食品です。

さらに乳酸菌が豊富なヨーグルトも一緒に摂取すると、ビフィズス菌を効率的に摂取することができます。

ジュースばかりを飲んでいるという方は、飲むヨーグルトなどに変えてみてはいかがでしょうか。

これらの食品はコンビニやスーパーでも手軽に購入できるので、毎日の食生活にぜひ取り入れてみてください。

痩せ菌を増やす習慣②
適度に脂質を取る

脂質はダイエットの敵というイメージがありますが、脂質には腸のはたらきを促進する力もあります。

完全に脂質をカットするのではなく、適量の範囲内でほどよく摂取するようにしましょう。

脂質の中でも、エキストラバージンオイル、亜麻仁油、ココナッツオイルなどには良質な脂質が含まれています。

揚げ物やお菓子から取るのではなく、これらのオイルを料理に取り入れるようにするといいでしょう。

痩せ菌を増やす習慣③
人工甘味料を控える

痩せ菌を増やす習慣③ 人工甘味料を控える

アスパルテーム、スクラロース、サッカリンなどは日本でもよく使われる人工甘味料の一種です。

カロリーゼロ、糖質ゼロ、ノンオイルなどの飲み物や食品の味をよくするために使われています。

しかし、これらの人工甘味料には腸内の細菌のバランスを崩す力があるという研究結果が報告されています。

せっかくの痩せ菌も、人工甘味料のせいで減少してしまっているかもしれません。

砂糖や人工甘味料の入っている飲み物はコンビニでも大量に売られています。

いちいちチェックするのは大変なので、潔くジュースは諦めてお水やお茶を飲むようにする方がいいかもしれません。

デブ菌って何?

デブ菌は腸内の悪玉菌の一種。正確には「ファーミキューテス」といいます。

このファーミキューテスは、消化したものを体内に吸収するはたらきが強い菌。

吸収されなかった食べ物の老廃物はそのまま便として排出されますが、デブ菌が多くなると排出しにくい状態になってしまいます。

ダイエットをがんばっているのになかなか痩せることができない、リバウンドばかりしてしまうという方は、デブ菌を減らすことにも意識を向けてみましょう。

デブ菌による悪影響

デブ菌による悪影響

デブ菌が増えると、腸内のはたらきが正常に行われず便秘などの原因になってしまいます。

また、血液をドロドロにしてしまうという悪影響も。

血液がドロドロになると、体の隅々まで栄養を運ぶことができない上に皮下脂肪や内臓脂肪に栄養が取り込まれるようになってしまうのです。

血液のドロドロ化が進むと脳の病気に発展することも。「デブ菌」と気軽に呼んでいますが、増えすぎることのないように注意しましょう。

痩せ菌とデブ菌のバランスは6:4が理想と言われています。

デブ菌を増やす習慣①
ずっと何か食べている

アメリカで行われた研究によると、1日中食べ物を与えていたマウスと夜のみ食べ物を与えていたマウスを比較した結果、1日中食べていたマウスに多くデブ菌が見つかったという報告があります。

食事の内容は同じでも、食事の時間にメリハリをつけることでデブ菌の増殖を減らすことができるかもしれません。

常に食事やお菓子を食べているという方は、時間を決めて適度に空腹な状態を作ることを意識してみるようにしましょう。

デブ菌を増やす習慣②
脂肪分の多い食事

デブ菌を増やす習慣② 脂肪分の多い食事

高脂肪、高糖分の食事を続けたマウスにはデブ菌が多く見つかったという研究結果があります。

脂肪分は食事からだけでなくお菓子やジュースなどからもつい余分に摂取してしまいがち。

日々のちょっとした習慣を変えてお菓子をやめる、お水を飲むといったことを意識するだけでもデブ菌を減らすのには効果が期待できますよ。

デブ菌を増やす習慣③
満腹のまま寝ている

仕事などで帰りが遅くなると、その分食事を取る時間も遅くなってしまいます。

しかしそのまま眠ってしまうのは要注意。腸のはたらきは交感神経が司っています。

この交感神経は体を興奮させる力があり、腸が活発な状態のまま眠ると睡眠も浅くなってしまいます。

副交感神経は夜にはたらき、体をリラックスさせる効果が。1日の疲れを癒すためにも非常に重要です。

食事をして満腹のまま眠ると交感神経と副交感神経のバランスが乱れ、腸だけでなく体全体に負担が。その結果デブ菌を増やしてしまい、痩せにくい体質になってしまうのです。

遅くともベッドに入る3時間前までには食事を済ませるようにしましょう。

どうしても遅くなってしまう場合は、スープやおかゆなど消化にいいものを食べるように心がけてください。

痩せ菌を増やして痩せやすい体を目指そう

痩せ菌を増やす習慣やデブ菌を増やす習慣、それぞれの役割などを紹介いたしました。

痩せ菌を増やすことはダイエット成功の近道です。

なかなか痩せられなくて困っているという方は、自分がデブ菌を増やす習慣を続けていないかチェックしてみてくださいね。

あわせて読みたい
痩せ菌が増えるとどんな効果がある? ダイエットを成功させるために欠かせない痩せ菌。 痩せ菌が増えることで、どのような効果が期待できるのでしょうか? 痩せ菌を増やすことのメリットを紹介いたします。 ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「健康管理」を通じて、「自分や家族の健康を守り、日常生活を楽しく穏やかに暮らす」ことをコンセプトに情報を発信していきます。

目次