悪玉(LDL)コレステロールが高い原因とは

悪玉(LDL)コレステロールが高い原因とは

健康診断を受けるたびに悪玉(LDL)コレステロール値が下がるどころか、上がってしまってため息しかでない人とかいるのではないでしょうか?

もしくは、またかと半ば諦めや当たり前のことにしたりしていませんか?

悪玉(LDL)コレステロール値が高いままの状態だと危険な病気を誘発する恐れがあります。

ここでは、なぜ悪玉(LDL)コレステロールが上がってしまうのか、その原因についてご紹介します。

あわせて読みたい
イマークSのレビュー!味や効果を体験レポートしました! あなたは最近、次のようなことでお悩みではありませんか? 血液検査で血がドロドロしていると言われた 血液中の中性脂肪値が400mg/dLを超えた 健康診断の結果で「脂質異...
目次

悪玉(LDL)コレステロール値がなぜ高くなってしまうのか?

悪玉(LDL)コレステロール値がなぜ高くなってしまうのか?

悪玉(LDL)コレステロール値が高くなってしまうには原因が必ずあります。

そして原因が分かれば、その原因に適した対策を取れば改善される可能性があるのです。

悪玉(LDL)コレステロールの原因を知るにはコレステロールについて、ほんの少し知識を身につけることで原因究明の幅が広がり検討がつきやすいくなります。

まずはコレステロールそのものについて説明します。

そもそもコレステロールって何?

単純に「コレステロール」というと真っ先に悪いイメージをとらえる人が多いのではないでしょうか?

しかし、コレステロールは人が生きていく上で必要不可欠なものなのです。

コレステロールの役割

コレステロールの役割

出典:マルサンアイ株式会社

コレステロールは脂質の1種になります。

体を作る細胞や生命維持に必要な材料として、コレステロールは体内で使用されているのです。

人間の細胞は約60兆個で構成されていて、細胞の一つ一つには細胞膜という膜に包まれています。

この細胞膜を作る材料としてコレステロールは使われているのです。

また、コレステロールはホルモンや丈夫な骨を作るのに必要なビタミンDなどの材料にも使われます。

さらに、食べ物から摂取した脂質を分解して吸収をサポートする胆汁酸の材料にもなります。

このようにコレステロールは、人が生きていく上で重要な役割を担っているのです。

簡単に役割をまとめると

  • 細胞膜
  • 細胞小器官の膜
  • 副腎皮質ホルモン
  • 性ホルモン
  • ビタミンD
  • 胆汁酸

などにコレステロールが材料として使われています。

コレステロールが体内で調整される仕組み

コレステロールは、肝臓で合成されたり、小腸で吸収されたりして回収されて、全身の細胞へと運ばれていきます。

しかし、コレステロールが大量にあると体に異常をきたすので、体内ではコレステロールの量を一定に保つ調整機能が備わっているのです。

例えば、食事でコレステロールを多く摂っても、胆汁酸の合成が高まって、胆汁の成分として便とともに排出されます。

逆に、コレステロールが不足していると体内でコレステロールの合成が高まって一定の量に保つのです。

コレステロールが血液に溶け込む仕組み

コレステロールは血液によって運ばれていきますが、コレステロールは油なので、主成分が水である血液に溶け込むには、そのままの状態では無理です。

血液内にはリポたんぱく質が含まれていて、そのリポたんぱく質がコレステロールを包み込み、血液の中へ溶け込めるようにしているのです。

コレステロールの種類

コレステロールに2種類のコレステロールが存在します。

それが悪玉(LDL)コレステロール善玉(HDL)コレステロールです。

どちらも同じコレステロールですが、LDLとHDLの差は、コレステロールに含んでいるリポたんぱく質の働きの違いによるものになります。

悪玉(LDL)コレステロールの役割

血液に吸収され合成されたコレステロールは中性脂肪とともに、肝臓へ運ばれそこでVLDLに変換されます。

VLDLになったら再度血液へと送り出され、運ばれている最中にVLDLにある中性脂肪が分解されて、悪玉(LDL)コレステロールへと変わっていくのです。

そして、全身の細胞の表面にあるLDL受容体を介して、細胞内に取り込まれていきます。

善玉(HDL)コレステロールの役割

善玉(HDL)コレステロールは、肝臓で生成されて血液へと送り出されます。

善玉(HDL)コレステロールは全身の血液をパトロールしながら余分なコレステロールを回収していきます。

血管壁に溜まったコレステロールも引き抜くこともできる、もはやコレステロールのお掃除プロです。

そしてまた肝臓へ戻っていって余分なコレステロールを分解してもらいます。

コレステロールの役割

出典:国立循環器病研究センター

悪玉(LDL)コレステロール値が高くなる原因

悪玉(LDL)コレステロール値が高くなる原因は人それぞれ異なりますが、主に3つのタイプに分けることができます。

食生活や生活習慣の乱れ

一般的に多いのが、食事の不摂生や生活習慣の乱れによって高くなります。

悪玉(LDL)コレステロールが高いということは、血液中にたくさんの余分なコレステロールが溜まっているといえるでしょう。

食事や生活習慣の乱れによることで悪玉(LDL)コレステロールが高いのであれば以下の方法で改善させることが可能です。

  • 食生活を正す
  • HDLコレステロールを増やす
  • 生活習慣を見直す

言葉にすると至って簡単ですが、これらを継続してやり続けないと改善がされにくいので注意が必要です。

食生活の改善については「悪玉(LDL)コレステロールを下げる食品と食べ物のまとめ25選」や「健康診断で結果を残す善玉コレステロールの増やし方」に詳しくまとめましたので参考にしてください。

また、運動不足も悪玉(LDL)コレステロール値が高くなる原因の1つです。

運動は有酸素運動がもっとも効率よく悪玉(LDL)コレステロールを減らしてくれます。

有酸素運動による改善方法ついては「LDL(悪玉)コレステロールを下げる有酸素運動のまとめ10選」にまとめましたので参考にしてください。

病気や薬によるもの

悪玉(LDL)コレステロールが高くなる原因として、病気や処方されている薬によって高くなることがあります。

そのような時は、かかりつけの医師と相談して、アドバイスを貰うようにしてください。

特に薬の副作用で悪玉(LDL)コレステロール値が上がるかどうか医師に確認をとってみるのもいいでしょう。

遺伝的要素によるもの

まれに、両親からの遺伝によって悪玉(LDL)コレステロール値が高くなる「家族性高コレステロール血症」というものがあります。

この場合は、精密検査を受けて調べる必要性がありますが、家族性高コレステロール血症だった場合は、医師の治療が必要となってきます。

家族性高コレステロール血症については「遺伝的要因である家族性高コレステロール血症の詳細と対策のまとめ」にまとめましたので参考にしてください。

悪玉(LDL)と善玉(HDL)コレステロールの違い

悪玉(LDL)と善玉(HDL)コレステロールの違い

LDLとHDLコレステロールには、どのような違いがあるか説明します。

LDLもHDLもコレステロールそのものは同じものです。

コレステロールを血液へと溶け込ませるときに包まれる、リポたんぱく質によってLDLかHDLか異なってきます。

LDLとHDL

出典:北電産業株式会社

LDLの特徴

リポたんぱく質によって、血液内を通って各組織へ運ぶ働きがあるのがLDLです。

しかし、このLDLが増えすぎると血液を通っている間に渋滞が起きて、コレステロールが血管内に置き去りにされてしまうのです。

置き去りにされたコレステロールはそこへとどまり、血流の妨げいなり動脈硬化の原因になってしますのです。

そのため、LDLコレステロールは悪玉コレステロールとも呼ばれるようになりました。

HDLの特徴

HDL化したリポたんぱく質は、置き去りになったコレステロールを回収してまわり、肝臓へと送り届けるのが仕事です。

血液内の綺麗に掃除してくれることから、善玉コレステロールと呼ばれるようになりました。

悪玉(LDL)コレステロール値が高いと引き起す病気

悪玉(LDL)コレステロール値が高いと引き起す病気

血液中に悪玉(LDL)コレステロールが多くなってしまうと、動脈硬化が進行してしまいます。

動脈硬化は血管が固くなったり、しなやかさが失われてしまいます。

また、多くなった悪玉(LDL)コレステロールは血管内に付着してプラークという酸化したコレステロールが蓄積して血管内を狭くしていくのです。

動脈硬化

出典:国立循環器病研究センター

こういった状態が続くと以下の病気をもたらしてしまいます。

  • 心筋梗塞
  • 狭心症
  • 脳梗塞
  • 脳出血
  • 腎臓病
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 頸動脈狭窄症

動脈硬化は自覚症状が現れにくく、気付いたら深刻な状態になっていたってこともありえます。

そうなる前にも、定期的検査を受けて、これらの病気ならないよう予防するようにしてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

コレステロールそのものの特徴と悪玉(LDL)コレステロール値が高くなる理由をご紹介しました。

外傷と違って、内側に潜んでいる悪玉(LDL)コレステロールは目視することも痛みを感じることができません。
なので、会社の健康診断だけで判断するのではなく、異常があった場合は速やかに医師に相談するようにしましょう。

人気記事 血液をサラサラにするおすすめの人気サプリ3選

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自身の体調不良をきっかけに、健康の大切さを知り、健康管理の分野を学ぶ。より深い知識を身につけるため、健康管理能力検定3級・2級資格を取得し健康管理アドバイザーになる。少しでも健康に興味を持ってもらえるよう、分かりやすく役に立てる情報を発信するよう努めてまいります。

目次