京都へ仕事や観光で訪れる人に、交通のことや観光スポットをまとめました。
初めての人や久しぶりに京都に行く人のための情報を紹介します。
京都市の交通に関する情報
京都市では京都市バスや京都市営地下鉄を利用すると便利です。
京都市バスについて
京都市バスは、主に京都市内を中心に走っている主要なバスです。
京都市バスの乗り方は、後ろの扉から乗り、前の扉から降りるのがルールとなっています。
運賃は後払いです。
支払いは現金のほかに、ICカードにも対応しています。
使用できるICカードは下記の通りです。
- PiTaPa
- ICOCA
- Kitaca
- PASMO
- Suica
- manaca
- TOICA
- はやかけん
- nimoca
- SUGOCA
京都市バスの路線図
京都市バスの路線図は、「市バス・地下鉄案内所」で手に入れることができます。
市民用と観光用の2種類があるので、それぞれ目的にあった物を選びましょう。
主な場所は、「交通局(太秦天神川)」「京都駅前」「コトチカ京都」「北大路」「烏丸御池駅」に設置してあります。
また下記サイトからPDFをダウンロードすることが可能です。
あらかじめ印刷しておくと便利かもしれません。
京都市バス路線図:https://www2.city.kyoto.lg.jp/kotsu/webguide/ja/comm/routemap.html
京都市バスの時刻表
京都市バスの時刻表は、専用サイトで簡単に検索して調べられるようになっています。
京都市バス時刻表:http://www2.city.kyoto.lg.jp/kotsu/busdia/bustime.htm
京都市営地下鉄について
京都市営地下鉄は、烏丸線・東西線の2つの路線があります。
乗車券や一日乗車券などを購入して乗車できます。
もちろんICカードも対応。
使用できるICカードは下記の通りです。
- PiTaPa
- ICOCA
- Kitaca
- PASMO
- Suica
- manaca
- TOICA
- はやかけん
- nimoca
- SUGOCA
京都市営地下鉄の路線図
京都市営地下鉄の路線図は、「市バス・地下鉄案内所」で手に入れることができます。
市民用と観光用の2種類があるので、それぞれ目的にあった物を選びましょう。
主な場所は、「交通局(太秦天神川)」「京都駅前」「コトチカ京都」「北大路」「烏丸御池駅」に設置してあります。
また下記サイトからPDFをダウンロードすることができます。
地下鉄路線図:https://www2.city.kyoto.lg.jp/kotsu/webguide/ja/comm/routemap.html
京都市営地下鉄の時刻表
京都市営地下鉄の時刻表は下記サイトでチェック可能です。
京都市営地下鉄時刻表:http://www2.city.kyoto.lg.jp/kotsu/tikadia/tikatime.htm
京都の観光情報について
京都へ観光に訪れた際、必要となるのが観光地図だと思います。
観光雑誌を予め購入する方法もありますが、雑誌を持ち歩くのが面倒な人は、公式サイト「京都観光Navi」でもダウンロード可能です。
観光地図は2タイプあり、「京歩きマップ」と「ウォーキングマップ」です。
ダウンロード版のほかにデジタル版もあるので、好きなほうを活用するといいでしょう。
京都観光地図:https://kanko.city.kyoto.lg.jp/download.php
京都の観光名所ランキング
京都へ観光に来たらぜひ行ってほしい名所を各トラベルサイトのランキングを調査して統計をまとめました。
初めて京都へ行く人はぜひ参考にしてくださいね。
【5位】嵯峨野トロッコ列車
嵯峨野トロッコ列車は、使用されていない旧山陰本線の一部を、トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの片道7・3キロメートルを約25分で結ぶ列車です。
四季によって見える景色が違うので、どの時期に訪れても楽しむことができます。
定休日や休業日があるので、行く前に公式サイトでチェックするようにしましょう。
嵯峨野トロッコ列車公式サイト:https://www.sagano-kanko.co.jp/
【4位】三十三間堂(蓮華王院)
三十三間堂は、南北約120mの本堂内陣の柱間が33本あることから名付けられました。
三十三間堂には、丈六千手観音坐像、1000体の等身大千手観音立像、風神・雷神像、二十八部衆像など多数の国宝、重文の文化財があるので、実際にみるのその迫力に圧巻されます。
営業時間など季節によって異なるので、事前に確認するようにしましょう。
三十三間堂公式サイト:http://sanjusangendo.jp/
【3位】伏見稲荷大社
伏見稲荷大社は、全国3万社ある稲荷神社の総本宮となります。
とくに有名なのが本殿背後より奥社に通じる参道の数多くの朱塗りの鳥居です。
千本以上の鳥居がずらりと並び、圧巻の眺めなのでぜひ見ておきたい観光スポットです。
伏見稲荷大社公式サイト:http://inari.jp/
【2位】鹿苑寺(金閣寺)
鹿苑寺は、その名だけではピンときませんが一般的には「金閣寺」と呼ばれている寺院です。
紅葉シーズンはもちろんのこと、冬でも雪が屋根に積もった白金閣寺もとても美しいです。
子供の頃見た印象と大人になってから見た印象もだいぶ異なるので、必ず見ておきたい場所となります。
公式サイト:http://www.shokoku-ji.jp/k_about.html
【1位】清水寺
清水寺は、「清水の舞台」として知られる舞台造りの本堂です。
釘を使わず縦横に組まれた柱が特徴。
桜のシーズンや紅葉シーズンに行くと、とても美しい姿の清水寺をみることができます。
シーズン中は混みますが、必ず行ってみたい観光スポットです。
公式サイト:https://www.kiyomizudera.or.jp/
その他の京都の観光スポット
京都観光といえば、神社・仏閣のイメージが強いですが、近年では続々と新たな観光スポットが誕生しています。
例えば、京都駅前で京都の全てを楽しむことのできる、京都タワーサンドです。
JR京都駅前にそびえ立つ京都タワーの地下1階~地上2階の3フロアが2017年4月にリニューアルし、京都タワーサンドとしてオープンしたのです。
後は、嵐山駅構内に、京友禅をまとった約600本のアクリル柱が林立する「キモノフォレスト」があります。
電車を利用しなくても自由に入場可能で、無料で見学することができます。
他には、一見さんでもOKの本物の舞妓さんと身近に会える「舞妓シアター」があります。
祇園の花街のひとつ、宮川駅から徒歩5分の立地に2016年12月1日にオープンしました。
入店の際には、4つあるコースから事前に予約しておく必要があります。
リーズナブルに本場京都の遊びを満喫したい人にとってはおすすめの新スポットです。
京都の代表的なお土産
京都の代表的なお土産として、外せないのはやはり八ツ橋でしょうか。
聖護院八ツ橋総本店の「聖」が人気です。
この八ツ橋は、聖護院八ツ橋総本店のお店だけでなく、京都市内のデパートや京都駅の売店、伊勢丹でも販売されている定番中の定番のお土産です。
後は、麩屋町本店大藤の千枚漬けです。
名物でもあり、お土産としても代表的な一品です。
京都市内のデパート、京都駅の売店、伊勢丹などでも購入することができます。
他には、阿闍梨餅本舗の「満月の阿闍梨餅(あじゃりもち)」も人気です。京都市内では法事などによく出される和菓子で、そのもちもちっとした美味しさは別格です。
そして、麸嘉の麸まんじゅうも外せません。
生麩も京都では伝統的な食材であり、京生麩の専門である「麸嘉」では20種類以上の生麩を扱っていて、中でも一番人気なのが「麸まんじゅう」なのです。
京都の代表的なグルメ
昔から京都は良質な地下水が豊富で、豆腐作りに適した土地として有名でした。
そんな京都の湯豆腐を味わうなら「奥丹 南禅寺店」がおすすめです。
しっかりとした食感が特徴的で、大豆の味がダイレクトに伝わってきます。
後は、すき焼きでしょうか。
京都が誇るすき焼きの老舗「三島亭」を訪れてみてください。
京都の方はとにかく牛肉が大好きで、牛肉の消費量は全国トップクラスを誇っています。
他には、ラーメンです。
ラーメンといってもただのラーメンではありません。
一乗寺ラーメンストリートの中にあり、いつも行列が絶えない京都の超人気ラーメン店の「高安」です。
22時間もかけて作られる豚骨・鶏ガラベースの白濁スープはクリーミーで濃厚なコクがあります。
是非一度足を運んでみてください。
まとめ
京都に訪れたときの役に立つ情報と観光スポットを紹介しました。
とくに交通機関に関しては、予め調べておくと現地についたときの移動がスムーズです。
また観光で訪れた際は、まずは観光名所を中心に回ると楽しいですよ。