お通夜や告別式など急に参加することが多いので、マナーについて不安になることが多いですよね?
ここでは香典について基本的なマナーについて解説していきます。
香典の相場
香典にいくら包めばいいのか。
マナーとして非常に気になるのが「香典の相場」です。
お通夜や告別式に参列する際の香典ですが、その金額は相手との関係性や自分の立場によって変化します。
大体の相場の目安としては、故人が友人や知人の場合で少なくとも5,000円程度は用意したほうがいいという見方もあります。
また、会社関係の上司(元上司)、学生時代の恩師など関係性は様々で、自分の立場と相関関係で考えられていました。
故人との関係別・香典を供える年代別にまとめてみました。
参考にして下さい。
祖父母・配偶者の祖父母
20代 10,000円
30代 10,000~30,000円
40代 30,000~50,000円
父母・配偶者の父母
20代 30,000~100,000円
30代 50,000~100,000円
40代 100,000円
兄弟姉妹・配偶者の兄弟姉妹
20代 30,000~50,000円
30代 30,000~50,000円
40代 100,000円
おじ・おば
20代 10,000円
30代 10,000~30,000円
40代 10,000~30,000円
その他の親戚
20代 3,000~10,000円
30代 3,000~20,000円
40代 5,000~30,000円
友人・知人
20代 5,000円
30代 5,000~10,000円
40代 5,000~10,000円
友人・知人の父母
20代 3,000~5,000円
30代 3,000~10,000円
40代 3,000~10,000円
会社関係の上司
20代 5,000円
30代 5,000~10,000円
40代 5,000~20,000円
勤務先の社員
20代 5,000円
30代 5,000~10,000円
40代 10,000円~
先生(教師・恩師)
20代 3,000~5,000円
30代 3,000~10,000円
40代 3,000~10,000円
(教え子同士の連名で出し合うケースもあります)
子どもの先生(習い事など)など
年代に関わらず、5,000円程度
隣近所(交流がある場合に限ります。不祝儀だけに顔を出すのはマナー違反です)
20代 3,000~5,000円
30代 3,000~10,000円
40代 3,000~10,000円
仲人
20代 10,000円
30代 10,000円
40代 10,000円~
香典の書き方
葬儀の形式、宗教の種類によって香典の書き方は異なります。
故人の宗派が不明な場合には、「御香典(御香奠)」と宗教・宗派に無関係の言葉を書けばマナーとして問題ありません。
香典には薄墨を使うのがマナーです。
市販の不祝儀袋に、薄墨で下段に会葬者(参列者)のフルネームを書きます。
香典袋には水引きは白黒、双銀などの結び切りのものを選んで下さい。
香典のお金の入れ方
香典のお金の入れ方にも、いくつか決まり事があります。
- 新札は入れない。
(不幸に備えていたようにとらえられる) - お札の向きを揃える。
(二枚以上のお札を入れる場合、表裏を揃えていれます。揃えてあえば表裏の向きにこだわる必要はありません) - お金を中袋に入れたら、外包みで包む。
(市販の不祝儀袋にも、中袋と外包みがセットになっています)
香典はお通夜か告別式のどちらか一方に持参します。お通夜と告別式の両方に参列する場合は、お通夜の際に持参すれば告別式で供えなくても構いません。
ただし、地域の習慣もありますから、注意が必要です。