「お肌のベタつき対策をしているのになかなか改善しない」という場合、実はインナードライ肌になっている可能性があります。
インナードライ肌は乾燥肌、脂性肌よりも少しやっかいで、特別なケアをしていかなければなりません。
インナードライ肌の症状や原因、そして対策についてご紹介いたします。
インナードライ肌とは?
インナードライ肌とは、肌の表面はベタついているのに内側は乾燥しているという状態のこと。
鼻やおでこはテカるのに「頬」「口元」「目元」などはカサカサしているという混合肌も、インナードライに陥っている可能性があります。
インナードライ肌だと気づかずに皮脂を奪い去るスキンケアを続けていると、かえってその症状がひどくなることも。
インナードライ肌を放置していると、ニキビ、毛穴の開き、乾燥によるゴワつきや小じわなどの肌トラブルが起きやすくなってしまいます。
インナードライの原因
インナードライ肌になってしまう原因の多くは、間違ったスキンケアです。
お肌は水分と油分を適切なバランスに保とうとするはたらきがあります。
テカり、ベタつきが気になるからと皮脂を必要以上に奪ったり、保湿を怠ることでお肌の水分が減少します。
そうなると水分を補うために肌は皮脂を余分に分泌させてしまい、「結果テカり」「ベタつき」の気になるお肌になってしまうのです。
洗浄力の強い洗顔やクレンジングを続けている、さっぱりしたスキンケアを続けているという方は要注意。良かれと思ってしているスキンケアが、あなたのお肌をインナードライにしているかもしれません。
インナードライの改善方法①保湿重視のスキンケア
では、インナードライにおすすめの改善方法をチェックしていきましょう。
まず一番重要なのが、保湿重視のスキンケアです。
テカりやベタつきが気になるのに、保湿をしてしまうとかえって症状が悪化するのではと心配になる方も多いかもしれませんが、まずはお肌の水分と油分のバランスを整えることが大切。
化粧水をたっぷり使ってお肌に水分を与えたら、乳液でしっかりフタをして水分が蒸発しないようにしてあげましょう。
皮脂が多くてニキビや毛穴の開きに悩んでいるという方は、油分が多いクリームなどを使うと症状が悪化してしまう可能性があります。
そんなときは、セラミドやコラーゲンなど、保湿成分が多く配合されたさっぱりめの乳液から使ってみるのもおすすめです。
朝保湿をしすぎると日中メイクが崩れてしまうという方は、朝は軽めにして、その分夜はたっぷり保湿してあげるなど、スキンケアのバランスを考えてみましょう。
インナードライの改善方法②油分を奪いすぎない
クレンジング、洗顔などでさっぱりしたものを選んでいる、皮脂を奪い去るものを選んでいるという方は、それが原因でインナードライになっているのかもしれません。
お肌に必要な油分は残したまま汚れやメイクを取ってくれる、優しい使い心地のクレンジングや洗顔料を選んでみてください。
ニキビに効果的な塗り薬は、乾燥しやすい成分のものも多くなっています。
保湿をたっぷりした上で、本当にニキビが気になるところにだけ少量塗るようにすることで、乾燥を必要最低限に抑えつつニキビケアをすることができます。
また、日中のメイク直しもあぶらとり紙を使うのは控えましょう。
ティッシュなどで軽く抑えて、保湿力の高いファンデーションやパウダーを重ねるだけで十分キレイにお直しすることができます。
インナードライの改善方法③ホルモンバランスを整える
ホルモンバランスを整えるといった内側からのケアも、インナードライ肌の対策には大切です。
ホルモンバランスが乱れて男性ホルモンのはたらきが活発になると皮脂の分泌量が多くなってしまいます。
ホルモンバランスが乱れる要因は様々。
まずはストレス。ストレスが溜まり自律神経が乱れるとホルモンバランスもおかしくなってしまいます。適度なストレス発散方法を見つけていきましょう。
運動不足、睡眠不足もホルモンバランスの乱れの原因に。たっぷり質のいい睡眠を取ることで、眠っている間にホルモンを分泌させることができます。
日中運動をすることで適度に疲れて、よく眠ることができます。
さらに加齢によって女性ホルモンが低下している可能性も。女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンが豊富に含まれている大豆製品を食事に取り入れたり、サプリメントや漢方でホルモンバランスを整えていくのもおすすめです。
インナードライの改善方法④角質対策をする
古い角質がお肌の表面に残っていると、スキンケア成分の浸透率が悪くなってしまいます。
いくら保湿をしてもインナードライが改善されないという場合は、角質ケアにも着目していきましょう。
角質ケアにはピーリングやスクラブがおすすめですが、あまりやりすぎると乾燥がひどくなり、インナードライの症状が進行してしまいます。
毎日できる角質ケアとしては、美容液などで角質をしっかうぃほぐしてあげること。古い角質をまずは柔らかくすることでスキンケアの浸透をよくして、お肌のターンオーバーのサイクルを促進してあげるのです。
そうすることで自然と古い角質も剥がれやすくなり、余計な刺激を与えることなく角質ケアを行うことができます。
インナードライの改善方法⑤紫外線対策
紫外線を長時間浴びると、知らないうちにお肌の水分が蒸発していってしまいます。
いくら保湿をしても追いつかなくなり、結果それを補うために皮脂がたくさん出るようになります。
インナードライを改善するには、いつどんなときでも紫外線対策をするのが大切。ちょっとお出かけするときでも、日焼け止めはかならず塗るようにしましょう。
また、紫外線をたくさん浴びてしまった日の夜はシートマスクなどでスペシャルな保湿ケアをすることも忘れずにしましょう。
インナードライに着目したスキンケアを始めよう
表面はベタついているのに実は肌の奥は乾燥しているというやっかいなインナードライ肌。
まずは保湿をたっぷりして、お肌の水分と油分のバランスを整えることが大切です。
今までどんなにテカり対策をしても改善しなかった、ひどくなった気がするという方は、インナードライ肌の可能性も考えてスキンケアを見直していきましょう。