インナードライ肌のための洗顔方法

インナードライ肌のための洗顔方法

お肌の水分と油分のバランスが崩れることで、お肌の内側は乾燥しているのに表面のベタつきが気になってしまうインナードライ肌。

スキンケアを見直すことで改善が可能ですが、その中でも洗顔方法を見直すことは重要です。

今回は、洗顔料選びのポイントから正しい洗顔方法まで、インナードライ肌改善に役立つ洗顔情報をご紹介いたします。

目次

インナードライの洗顔方法①クレンジング選び

インナードライの洗顔方法①クレンジング選び

インナードライ改善のためには、洗顔も大切ですがまずはクレンジング選びから始めなければなりません。

メイクをしていると毎日のクレンジングは必須ですが、このクレンジングがインナードライを招いている可能性は実は結構高いのです。

クレンジングには様々な種類がありますよね。オイル、リキッド、ジェルなど。

オイルやリキッドタイプのクレンジングは汚れをすっきり落としてくれますが、一緒に皮脂まで落としすぎる可能性があります。

ミルクやジェルは汚れの落ちはオイルやリキッドには及びませんが、お肌の保湿には長けています。

オイルやリキッドのさっぱりした使い心地が好きという方も、一度ミルク、ジェルなどの優しい洗い上がりのクレンジングを試してみましょう。

メイクの落ちが気になるかもしれませんが、よほど濃いメイクをしていない限りミルクやジェルでも十分対応可能です。

インナードライの洗顔方法②正しいクレンジング

クレンジングはお肌を何度も擦ることになり、刺激、乾燥の原因になりやすい工程です。

できるだけ肌と指の摩擦を低減するには、たっぷりのクレンジングを使うこと。

いくらいい成分のクレンジングを使っていても、もったいないからとケチケチ使っていると意味がありません。

たっぷり手に出して、マッサージするように優しく塗布していきましょう。

とくに汚れやテカりが気になる部分は指の腹でくるくると撫でるようにするだけでも、しっかり汚れを落とすことができます。

クレンジング前にスチーマーや蒸しタオルで毛穴をしっかり開くことで、洗浄力の弱いクレンジングでも汚れを落としやすくなります。

インナードライの洗顔方法③洗顔料選び

インナードライの洗顔方法③洗顔料選び

次に洗顔料選びのポイントをご紹介します。

テカりが気になる方、ニキビが気になる方は皮脂を吸着する成分や殺菌効果の高い洗顔料を選びがちですが、皮脂の取りすぎはインナードライをさらに助長してしまいます。

思春期ニキビ向けの殺菌作用の高い洗顔料は、お肌を守る常在菌まで殺してしまう可能性も。インナードライを改善するには、まずは皮脂やニキビに着目するのではなく保湿力を重視したものを選びましょう。

また、洗浄力が強すぎる洗顔料もNGです。

「石油由来の界面活性剤」「ラウリル硫酸」「ラウレル硫酸」といった成分が配合されていないか、成分表をチェックしてみましょう。

「植物由来の洗浄成分」「アミノ酸由来の洗浄成分」の洗顔料は、肌への刺激が少なく必要な油分、水分を守って汚れを洗い流してくれますよ。

インナードライの洗顔方法④規定量を守る

洗顔料には規定の量が記載されています。

この量を守って洗顔を行うようにしましょう。

少ししか使わないと泡立ちが悪く、かえってお肌を擦ることになってしまいます。

また、多すぎると洗浄力が高くなり、お肌の負担になってしまう可能性も。お肌が敏感になっているときなどは、規定量より少し少ないくらいでもOK。

ですがしっかり泡立てることは忘れないようにしてください。

インナードライの洗顔方法⑤泡をしっかり作る

インナードライの洗顔方法⑤泡をしっかり作る

洗顔料はそのまま肌に乗せるのではなく、しっかり泡立てて使うことがポイントです。

洗顔料をそのまま肌に乗せると肌との摩擦が増えて刺激となってしまいます。

また、毛穴の奥まで洗浄成分を届けることができず、汚れをしっかり落とせなくなります。

洗顔料を出したら、泡立てネットでしっかり泡を作っていきましょう。

手で作る方法もありますが、泡が緩くなってしまいあまり意味がありません。

それよりも泡立てネットを使った方が確実にもちもちの泡を作ることができます。

インナードライの洗顔方法⑥テカりが気になるところから洗う

ふわふわもちもちの泡を作ることができたら、鼻、おでこといったTゾーンから先に泡を乗せていきます。

泡をクッションにして、指と顔が触れないように優しく洗ってください。

その後くるくると円を描くようなイメージで優しく泡を広げ、輪郭部分であるUゾーンも洗っていきます。

乾燥しやすい目元、口元は最後に洗うようにしましょう。

泡は擦らず、毛穴に入れ込むように洗うのがポイントです。

きめ細かい泡が毛穴に入り込んで、汚れを一緒に洗い流してくれます。

インナードライの洗顔方法⑦ぬるま湯で洗い流す

インナードライの洗顔方法⑦ぬるま湯で洗い流す

泡を顔全体に行き渡らせることができたら、ぬるま湯でしっかり洗い流していきます。

冷たすぎると毛穴が締まり十分に汚れを落とすことができなくなりますし、熱すぎるとお肌の乾燥が進んでしまいます。

人肌程度のぬるま湯で洗い流すことで、水分と油分を残したまま汚れを落とすことができます。

シャワーを直接当てると刺激が強すぎることもありますので、手のひらにぬるま湯を溜めて擦らずに泡を落とすようにしてください。

インナードライの洗顔方法⑧すぐに保湿を行う

洗顔後は、いくら保湿力の高い洗顔料を使っていても乾燥が進みやすい状態です。

洗顔後できるだけ早く保湿をしていきましょう。

洗顔後にお風呂に入るなどですぐにスキンケアができないという方は、化粧水やジェルなどでひとまず保湿をするだけでもOKです。

また、洗顔後はタオルでゴシゴシ拭かず、軽く水分を取る程度でOK。

そのほうがスキンケアの浸透もよくなり、インナードライ対策にもぴったりです。

洗顔から見直してインナードライを改善しよう

インナードライの改善には洗顔やクレンジングといった落とすケアの見直しは必要不可欠です。

汚れをしっかり落としつつも、皮脂や水分を奪いすぎない優しい洗顔料やクレンジングをチェックしてみましょう。

洗顔方法も、意外と間違った認識をしている方が多いです。

洗顔は顔の余分な皮脂を落とすのには欠かせない工程。

朝は水洗顔だけ、という方も、お肌のバランスを整えるためには洗顔料を使う必要があります。

今一度洗顔方法を見直して、インナードライ肌対策をしてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「健康管理」を通じて、「自分や家族の健康を守り、日常生活を楽しく穏やかに暮らす」ことをコンセプトに情報を発信していきます。

目次