お肌がくすんでいると、どんなにメイクをしても疲れて見えたり、老けて見えてしまいます。
見た目の印象を一気に変えてしまうお肌のくすみ。
まだそんな年齢じゃないのにとお悩みの方のために、その原因と改善方法を紹介いたします。
くすみの原因①古い角質
古い角質は本来なら肌のターンオーバーの周期に合わせて自然と剥がれ落ちていきますが、この周期が遅れるといつまでも肌表面に残るようになってしまいます。
この古い角質が分厚くなって肌表面を覆うことで、全体的にくすんだ印象になるのです。
ターンオーバーの周期は年齢があがるにつれて遅くなると言われていますが、それ以外にも生活習慣の乱れやホルモンバランスも影響しています。
まだ若いから大丈夫!と思わずに、お肌のターンオーバーを促進するスキンケアを取り入れていきましょう。
古い角質によるくすみの改善方法
古い角質を取り除くには、ピーリング洗顔がおすすめです。
ピーリングとはフルーツに含まれる酸を利用してお肌の古い角質を取り除くといった方法。
お肌を柔らかくして、その後のスキンケアの浸透もよくしてくれます。
ピーリングの他にはスクラブという方法もあります。
ザラザラしたテクスチャーのスクラブを肌に馴染ませ、古い角質を絡め取ります。
これらの方法は毎日行うとターンオーバーが早まりすぎてしまい、敏感肌になる可能性もあります。
週に数回のスペシャルケアとして取り入れ、定期的に古い角質を取り除くようにしてあげましょう。
くすみの原因②お肌の糖化
糖化とは、体内で余った糖が肌表面に現れて黄ぐすみや茶ぐすみの原因となること。
食事で糖質の多いものを取りすぎることが原因と言われています。
エネルギーとして使い切れなかった糖が体内でタンパク質と結合し、AGEsという物質に。そしてこのAGEsは褐色に変色します。
お肌の水分を守っているコラーゲンもタンパク質であり、糖はコラーゲンと結びつきやすいという特性があります。
そのため、糖と結びついたコラーゲンが変色し、肌のくすみの原因となってしまうのです。
糖化という言葉をあまり聞いたことがない方も多いかと思いますが、糖化は加齢、酸化に次ぐ3大肌トラブルの原因の一つです。
放置しておくとくすみだけでなくハリや弾力の低下、シワやたるみにもつながります。
糖化によるくすみの改善方法
糖化によるくすみを改善するには、食生活の見直しが必要です。
糖質の多い食事を避けるようにしましょう。
甘いお菓子、スナック菓子には糖がたくさん含まれています。
さらに白米、パン、小麦粉を使った料理にも糖はたっぷり。ジュースからもつい糖を摂取してしまいがちなので注意しましょう。
一度糖化したコラーゲンは、元にもどることはありません。
美容クリニックでのレーザー治療などが必要になります。
しかし糖化が進む前に食事などから対策を取っておけば、くすみの進行を食い止めることもできます。
加齢や酸化のケアだけでなく、この糖化にも着目してくすみケアを進めていきましょう。
くすみの原因③毛穴汚れ
毛穴にホコリ、メイク汚れ、皮脂、古い角質などが溜まっていくことで角栓となり、その角栓が酸化することで黒ずみ、くすみの原因にもなります。
毛穴汚れと聞くと鼻の汚れを思い浮かべる方も多いかと思いますが、それだけでなくアゴやおでこ、頬の高いところなどにも毛穴の汚れは残りやすいです。
一度毛穴に汚れが詰まってしまうと落とすのは大変です。
無理に汚れを落としてもそのあと十分なケアを行っていないと、毛穴が開きっぱなしになってまた汚れが詰まりやすい状態に。
毛穴ケアをしているのに汚れが改善されないという方は、今一度毛穴ケアの方法を見直してみるといいでしょう。
毛穴汚れによるくすみの改善方法
毛穴汚れを改善するには、クレンジングと洗顔の見直しが最優先です。
毛穴の汚れまでしっかり落とすクレンジングを使い、マッサージするように顔全体の汚れを落としていきましょう。
洗顔はよく泡立てるようにしてください。泡のキメが細ければ細かいほど、しっかり毛穴の奥に入り込んで汚れをかきだしてくれます。
酵素洗顔は肌の古い角質や角栓を溶かす力があるので、毛穴汚れが気になっている方にはとくにおすすめ。
さらに毛穴汚れをしっかり落とすケアをしたあとは、たっぷりの化粧水や乳液でお肌を保湿してあげることも忘れずにしてください。
肌が潤ってハリが出ることで、毛穴が開きっぱなしになることを防ぐことができます。
くすみの原因④血行不良
血行不良は顔色を悪くさせたり、どんよりと不健康そうなくすみの原因になります。
血行不良となる原因の一つに運動不足があります。
とくに女性は男性に比べて筋肉が少ないので、日頃意識して運動を行わないとすぐに筋肉が衰え、十分に血液を循環させる力も低下してしまいます。
無理なダイエットも血行不良の原因の一つ。
食事制限によって栄養が偏ったり、極端に食事量が少なくなると、体は大切な臓器に優先的に血液を送るようになります。
肌や髪などはどうしても後回しにされて、くすんでしまうのです。
むくみ、冷えも血行不良の原因に。とくに女性は冷え性の方が多いですが、このように顔のくすみとなって症状が出ることもあります。
血行不良によるくすみの改善方法
血行不良を改善するにはマッサージがおすすめです。
スキンケアのあとなど、肌が温まって滑らかになっているときに、鼻筋、額、頬、口周りなどをマッサージして血行を促進させてあげましょう。
顔だけでなく首、鎖骨、デコルテ、脇までマッサージすることで、全体の血行をよくすることができます。
また、日頃から体を冷やさない工夫も忘れずに。お風呂にしっかり浸かる、厚着をして眠る、冷たい飲み物を控えるといった方法がおすすめです。
できることなら週に数回、運動する習慣を取り入れるとなおいいでしょう。
くすみの原因⑤生活習慣の乱れ
ストレス、睡眠不足、日頃の疲れ、飲酒、喫煙など、生活習慣の乱れもくすみの原因になります。
これらは血行不良やターンオーバーの乱れの原因になるのです。
タバコは体内のビタミンCを破壊してしまうとも言われています。
スキンケアだけではくすみがなかなか解決しないという方は、このような生活習慣にも目を向けてみましょう。
生活習慣によるくすみの改善方法
まずは睡眠不足を解決しましょう。
睡眠中には肌の成長を促進させるホルモンが分泌されるだけでなく、疲れを取りストレスを緩和する力もあります。
ぐっすり質のいい睡眠を取るだけでもくすみ改善には効果的です。
他にも趣味に没頭する時間を作るなど、ストレスを溜めない習慣をつけるようにしていきましょう。
飲酒や喫煙はビタミンCなどを破壊するだけでなく、体の冷えの原因にもなります。
冷えは先ほどもご紹介した通り血行不良の原因に。
できるだけ控えるところから始めましょう。
肌のくすみの原因と改善方法を知ろう
肌のくすみの原因として考えられる代表的なものをいくつかご紹介いたしました。
心当たりのある原因はありましたか?
お肌のくすみと聞くと30代、40代以降の方の悩みのように思えますが、ちょっとした生活習慣から20代でもくすみが気になっている方は多いです。
またエイジングケアをするには早すぎると思うのではなく、気になりだしたらすぐにエイジングケア、くすみ対策を行っていくようにしましょう。
早めに対策すればするほど、改善するスピードも速くなります。
また、いつまでもキレイなお肌でい続けることができます。
https://kura4.jp/rectangular-plug-hard
https://kura4.jp/40s-skin-dullness