求職活動中、時間がなくてハローワークに行けず、思った以上に求職活動が進まない方もいるのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのがハローワークインターネットサービス!
24時間求人情報を確認できるので、ちょっとした空き時間でも自分に合った求職活動が実現可能です。
うまくハローワークインターネットサービスを活用すれば、よりスピーティーに、理想の求人を見つけて応募することができますよ。
ハローワークインターネットサービスとは?
ハローワークインターネットサービスとは、家にいながらインターネット上で気になる求人情報が得られるサービスのことです。
通称「ハロネ」とも呼ばれています。
ハローワークインターネットサービスでは自宅のパソコンから求人情報を確認できるので、時間がなくてハローワークに直接行くことが難しい方や在職中で求職活動を考えている方におすすめです。
ハローワークインターネットサービスはハローワークと連動したサービスとなるので、利用したい方は、「求職申込み」を行いましょう。
氏名や住所、電話番号などの個人情報のほか、希望する職種や就業形態、希望収入や時間帯などを記載して、最寄りのハローワークの窓口に提出しましょう。
この時、メールアドレスも忘れずに記載するようにしてください。
求職の申し込みが無事完了すると、「ハローワークカード」が発行されて、求職情報提供サイトが利用できるようになります。
ハローワークカードに記されている「求職番号」をサイト内に入力後、「求人情報検索」をクリックすると、求人がチェックできるようになります。
ハローワークインターネットサービスを利用すれば、24時間求人を確認できて、わざわざハローワークに行く必要もありません。
そのため、より効率よく求人を探すことができます。
ハローワークインターネットサービスでは基本的な検索情報の他に、フリーワードを入れて検索することもできるので、より便利です。
例えば「家具」や「ペット」、「お酒」など、興味があるワードを入れて検索すると関連する企業の求人がヒットするので、試してみてください。
ハローワークインターネットサービスでできること
以前は、直接ハローワークに行かなければ求人を探すことが難しく、限られた時間をやりくりしてハローワークに行く必要がありましたが、ハローワークインターネットサービスなら、24時間満足するまで求人を確認することができるので、より自分に合っている会社かどうか熟考できます。
また、あらかじめ求人情報をチェックすることができるので、職業相談前のハローワーク内での検索時間も必要なくなります。
求人を見て、気になるものがあればすぐに相談へ行くことができるので、時間の短縮にも繋がります。
通常のハローワークは開庁時間が朝から夕方までとなっています。
現在は土曜日や時間を延長して開庁しているハローワークもありますが、それでもハローワークでは検索できるタイミングが限られています。
ハローワークインターネットサービスを利用すれば、忙しくても自分の好きなタイミングで求人をチェックできるのでおすすめです。
ハローワークインターネットサービスは検索のしやすさも魅力です。
検索の画面上側にある「検索メニュー」を選択し、「新着求人からさがす」に進むと、期間が選べるようになっています。
選べる期間は、新着求人(当日分)、新着求人(3日分)、一週間以内、二週間以内、一カ月以内、受理日を指定してさがす、の中です。
毎日求人を確認している方は、「新着求人(当日分)」だけで求人を確認することができますし、3日に1回確認しているという方は「新着求人(3日分)」を選択すればその期間の求人が一覧となって表示されます。
元々見ていて興味がない求人は自動的に見ないで済むので、時間的にも効率よく求人を検索することが可能です。
また、ハローワークインターネットサービスを活用すれば、他の求職者よりも情報を早く知れるというメリットもあります。
インターネットサービスを利用していない求職者はハローワークが開庁する朝8時半以降に最新情報を知ることとなりますが、ハローワークインターネットサービスを利用すれば朝6時以降に最新情報を知ることができます。
情報を早く知ることができて求職活動で優位に立てる点も、インターネットを介したサービスならではのメリットです。
家で検索をすれば、家族と相談しながら求人を確認することもできますし、焦って決めることもありません。
「自分ひとりで求職活動をするのは不安…。」という方は、求人をハローワークインターネットサービスで検索して、応募書類や面接などの具体的な相談はハローワークで直接するのがおすすめです。
ハローワーク求人情報や雇用関連情報の更新時間やタイミング
求人情報の更新時間
ハローワークインターネットサービス内では、毎日求人情報を更新しています。
午後9時30分までに登録された求人情報は、翌日の午前6時ころに更新されています。
求人情報をいち早く確認したいという方は、朝起きてすぐに確認できるので便利です。
ハローワークに直接行くよりも、早い時間帯に最新情報を得ることができるので、より効率よく求人活動ができます。
朝起きた後に求人情報をハローワークインターネットサービスで確認し、気になる求人があれば、メモを取ります。
そして、開庁時間すぐのまだ混雑していないタイミングでハローワークへ行き、直接窓口で職業相談、気になったらすぐ応募、という流れで求人活動を進めることができるので、ぜひ活用してみてください。
雇用関連情報の更新時間
雇用関連情報は、毎日午前3時時点の最新情報が午前4時ころに更新されています。
こちらも求人情報同様、毎日更新されているので効率よく最新の情報を確認することが可能です。
雇用関連情報とは、国や都道府県などの地方公共団体、公益法人の助成金や講習会の情報をはじめ、雇用に関する情報を詳しく紹介しています。
こちらも確認しておくとより求人活動の幅が広がるので、合わせてチェックするのがおすすめです。
ハローワークインターネットサービスは24時間利用可能
ハローワークインターネットサービスの最大のメリットは、24時間利用することが可能という点です。
家にいながら、仕事の休憩中に、ちょっとした移動中に気になる求人情報を確認できるのでとても便利です。
求人情報は基本的に24時間利用可能ですが、雇用保険関係の手続支援機能は、毎週日曜日の22時から翌朝8時までメンテナンスのため利用できないので覚えておきましょう。
その他、サイト内でメンテナンスを行う場合があります。
そういった場合もその時間帯は利用できなくなりますが、あらかじめハローワークインターネットサービス内で案内がされているのでそちらを確認するようにしましょう。
メンテナンスも、基本的には朝の3時~5時に行われることが多いので、日中にインターネットサービスを利用するにはほとんど不便さを感じません。
ハローワークの全求人は検索できるの?
ハローワークインターネットサービスでは、フルタイムの求人やパートの求人問わず、全国のハローワークの求人を確認することが可能です。
しかし、ハローワークインターネットサービスで確認することができる求人は、募集をしている事業主がインターネット上への掲載を快諾したものに限ります。
もし募集されているすべての求人が知りたいということなら、直接ハローワークに行って、施設内のパソコンで検索するようにしましょう。
ハローワークインターネットサービスはスマホ対応してるの?
ホームページの情報によると、ハローワークインターネットサービスは携帯電話には対応していません。
また、スマホやタブレット端末で使用する場合、機種によっては表示されますが、閲覧できないページもあり、利用する際は、パソコンを使用するのが一般的です。
スマホアプリは、厚生労働省が正式に提供しているものではありませんが、ハローワークの求人が確認できるアプリもあります。
もし気になる方はそちらを利用するのもおすすめです。
まとめ
ハローワークインターネットサービスは24時間検索できるだけではなく、検索のしやすさも魅力です。
ハローワークの職業相談に加えて、ぜひハローワークインターネットサービスも活用して、効率よく求職活動を進めてくださいね。