ハローワークを通して気になる求人を見つけても、どう応募すれば良いのか方法がよく分からないですよね。
そこで今回は、求人の見つけ方から応募方法、応募で気を付けるべきことをご紹介していきます。
知っておくと時間を有効に使いながら、就職活動を行うことができますよ。
ぜひ、記事を最後まで読んで就職活動の参考にしてみてください!
求人情報提供端末などで求人を見つける
ハローワークを通して気になる求人情報をチェックする方法として、「ハローワークインターネットサービス」があります。
ネット上でいつでも求人情報を確認することができるので、ハローワークに行く必要がなく、自分のタイミングで随時確認することができるので、とても便利です。
現在まだ働いている最中でなかなかハローワークに行けないという方は、ぜひハローワークインターネットサービスで自分に合った求人を探してみてください!
頻繁にサイトをチェックしているという方は、最新情報だけでも意識して確認すると、より有益な情報を得やすくなるのでおすすめです。
プリントした求人票を相談窓口へ持って行く
ハローワーク内にあるパソコンを使って、求人情報をチェックすることもできます。
受付で求人を探したい旨を伝えるとパソコンの使用が許可されるので、指定のパソコンで気になる求人をチェックしましょう。
求人票は簡単に印刷することができるので、少しでも気になる求人があれば印刷しておくと良いでしょう。
その後、その求人に応募したい場合は、相談窓口に行ってその旨を伝えてください。
選考の日程や求人活動のアドバイスを得ることができます。
ハローワークインターネットサービスで気になる求人を見つけた際にも、その求人情報をハローワーク内の相談窓口に伝えて、選考の手続きに必要な情報を得るようにしましょう。
ちなみに、ハローワーク内で印刷した求人票は持ち帰ることも可能です。
応募するには求人票とハローワークカードが必要
気になる企業の求人に応募するためには、求人票とハローワークカードが必要です。
ハローワークカードは仕事の相談や求人検索、セミナーへの参加など、ハローワークが提供しているサービスすべてを利用することができる会員証のようなものです。
ハローワークを利用する際は、このカードを必ず持参するようにしましょう。
ハローワークカードは紛失した場合、再発行することも可能です。
窓口担当者が求人企業へ連絡してくれる
応募を決めたらハローワークの窓口で求人票を提出します。
その後、ハローワークの担当者が企業に連絡をして採用のスケジュールを確認します。
はじめに面接がある場合は、面接の日時、先に書類選考がある場合は、提出書類の詳細を教えてくれるので、しっかり覚えておくようにしましょう。
時には、応募した段階で、少し前に別の方の採用が決まってしまったという場合もあるので、気になる企業の求人を見つけたら、なるべくすぐにハローワークの窓口で応募の手続きを進めるのがおすすめです。
担当者から紹介状を受け取る
会社の中には「応募時にはハローワークの紹介状が必要」となっていることもあります。
紹介状はハローワーク経由で応募したことの証明になるもので、窓口で手続きを行うことができます。
貰った紹介状は、面接の際に企業に提出するので、忘れずに持参するようにしましょう。
忘れた場合は面接自体が取り消しになってしまう場合もあるので、注意しましょう。
面接日までに準備するもの
気になる求人に応募して、面接をすることになった場合、どのようなものを準備しておく必要があるのでしょうか?
詳しい方法をご紹介していきます。
履歴書・職務経歴書を作成する
履歴書はあなたの基本情報や今までの学歴や職歴、所得している資格などが分かるものです。
職務経歴書は、今までにどのような会社に勤め、どんな業務をしてきたのか、どんな実績を得たのか?
など、業務を通じての経験値を確認するための書類です。
ハローワークを経由して就職活動を行う場合は、この履歴書と職務経歴書を作成して、あらかじめ種類提出をしておくか、面接の際に持参しておく必要があります。
履歴書、職務経歴書のおすすめの作成方法は、パソコンで行うことです。
手書きやパソコン、どちらでも問題ありませんが、パソコンで作った方が見やすくなります。
履歴書に貼る写真も証明写真機で簡易的に撮影するのではなく、専門のカメラ屋で撮影してもらった方が、より相手の印象が良い仕上がりになるのでおすすめです。
手書きやパソコン、どちらで作成した場合でも、誤字や脱字がないか、しっかり確認して提出しましょう。
相談窓口で履歴書、職務経歴書の作成や面接のアドバイスをしてもらおう
気になる企業の選考は、書類から面接まで不安なことばかりです。
ハローワークでは応募の際に提出する履歴書などの書類作成の方法や、面接のアドバイスも積極的に行ってくれます。
少しでも不安なことがあれば、まずはハローワークの担当者に伝えて、改善していくように心がけてみましょう。
書類作成も面接も、客観的な意見は大変参考になります。
書類は一度下書きをして、一度担当者に読んでもらうようにするのがおすすめです。
面接はいきなり本番を経験するよりも、担当者と何回もシミュレーションしておけば、本番でも緊張せずに、自分が伝えるべきことを伝えられるでしょう。
面接日には紹介状も忘れずに持参する
紹介状が必要な求人の企業に応募する場合は、面接当日に必ずハローワークからの紹介状も持参するようにしましょう。
忘れると面接日がズレるかもしれませんし、面接官の印象も悪くなってしまいます。
まずは忘れないように前日にしっかり準備しておくようにしましょう。
ハローワークでは即日面接もある
ハローワークの相談窓口に求人票を提出すると、担当者が企業の採用担当者に選考スケジュールを確認しますが、その際問い合わせをした当日の午後から面接を打診される場合もあります。
ハローワークの求人応募ではこのように即日面接がいきなりできる場合があります。
急には難しいと断っても、後日また面接できる場合も多いですが、先に良い人材が面接をして採用されてしまうリスクもあります。
即日面接の話が出た際には、なるべく対応できるように心がけておいた方がより採用される可能性も高まるでしょう。
当日面接にも対応できるよう前もって準備しておこう
少しでも多くのチャンスを得るためには、当日面接にも対応できるように、事前に準備をしておくことが大切です。
では、具体的にどのような準備を心がけておくと良いのでしょうか?
① 身だしなみを整えておく
なるべく、ハローワークに行く時はスーツを着ていくのがおすすめです。
髪型も整えて、ヒゲなどはしっかり剃っておきましょう。
爪なども伸びていたら切る、靴もなるべく綺麗なものを履いていくようにすると良いです。
ここまで?と思うかもしれませんが、採用のチャンスは一期一会、巡ってくるチャンスを掴めるように、習慣的に心がけておくといざという時に役立ちます。
② 書けるところだけでも、提出書類を記入する
企業に提出する履歴書は志望動機以外ほとんど同じ内容ですし、職務経歴書も同様です。
この2つの書類はハローワークに行く前にあらかじめ準備しておくと、急な当日面接にも柔軟に対応できます。
応募する企業が決まってから履歴書や職務経歴書を書くのではなく、いつ何が起きても良いように、あらかじめ書いておくようにしましょう。
③ 心を落ち着かせる
「当日面接で」、と言われると誰でも焦るものです。
心の準備もできていませんし、「何を聞かれるんだろう」と思う方もいるでしょう。
面接で聞かれる内容は実際にその会社に行かなければ分かりませんが、
「今までの経験で一番得ることができた技術や知識」
「それを会社でどのように活かしたいと思っているか」
「なぜこの会社が良いと思ったのか?」
を整理してみましょう。
簡単に面接のシミュレーションをしておくと、本番でも自分の思いが面接官に伝わりやすくなるでしょう。
まとめ
ハローワーク求人への応募方法は、求人票を見つけるところからスタートです。
応募する会社が決まったら、ハローワーク内の窓口で相談をして、具体的な選考手順を確認していきましょう。
選考は会社によって異なりますが、あらかじめ準備できる書類などを用意しておくと、常に準備万端な状態で臨むことができるのでおすすめですよ。