ドライアイ目薬のおすすめはコレ!市販目薬の正しい選び方

ドライアイ目薬のおすすめはコレ!市販目薬の正しい選び方

ドライアイは、目の表面が乾いてしまい、痛みや疲れ目など不快な症状があらわれます。

ドライアイを防ぐために、市販の目薬で対策している人もいるかもしれません。
しかし、目薬の選び方や使用方法を間違えると逆効果になってしまうこも。

この記事では、ドライアイ用の市販目薬の選び方について紹介していきます。
そのあと、目薬の効果を高める正しい使用方法についてもお伝えしていきます。

ドライアイの症状で悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

ドライアイ用の市販目薬を選ぶ4つのポイント

市販されている目薬の中で、ドライアイの人に最適な目薬を選ぶには、次の4つのポイントを抑えるようにしましょう。

1.シンプルな成分の目薬を選ぶ

ドライアイの人は、抗菌薬など余計な成分が含まれていない目薬を選んでください。
ドライアイの人が目薬を使う理由は、涙を維持するためなので、余計な成分が入っていないものがベストです。

最近では、1つの目薬で、疲れ目を解消したり、充血をとるなど複数の作用を兼ね備えているものがあります。
しかし、一見いろいろ効いて良さそうと思いがちですが、その分、たくさんの成分が含まれています。

そして、含まれている成分の数だけ副作用が起こる可能性もあるのです。
そのため、ドライアイを改善するつもりが、副作用でドライアイ以外の症状を引き起こすケースもあります。

ドライアイを改善させるのであれば、目を潤す以外の効能はなるべく避けるようにしましょう。

このような理由から、シンプルな成分の目薬が副作用のリスクが少なく済むので最適です。

2.なるべく安い目薬を選ぶ

ドライアイの症状を軽くするには、なるべく細かく目薬をさすことが大切です。
涙が乾いてしまうと、ドライアイの症状があらわれて辛い思いをしてしまいます。

涙を維持するには細かく目薬をさすため、なるべく安い目薬を選ぶのがポイントです。

あまり、高価な目薬を購入してしまうと、なるべく長く使おうとする心理が働いてしまうため、目薬をさす回数が減ってしまう恐れがあります。

また、基本的に目薬は開封後1ヶ月以内に使うものです。(防腐剤フリーの目薬は除く)
そのため、1ヶ月経ったらまだ残っていても新しく買い換えられるのが、安い目薬を選ぶメリットでもあります。

よく、目薬の箱に使用期限が記載されていますが、この使用期限はあくまでも未開封状態を前提としています。

たとえるならば、目薬はペットボトル飲料と同じように保存された液体なのです。
一度開封してしまうと、雑菌の浸食を防ぐことができないですよね?

目薬もさし口が狭いですが、雑菌などが侵入したり、空気や光に触れることで劣化していきます。

目薬を開封したらまず、添付文書をよく読み、その記載された通りの使い方や保存方法を守るようにしましょう。

3.保湿作用がある目薬を選ぶ

ドライアイの人に必要な作用が保湿です。

保湿作用がある成分は、「ヒアルロン酸」と「油分」になります。

ヒアルロン酸は、化粧水などにもよく使われている成分で、主に水分を保持する働きがあります。
眼科などで処方されるドライアイ用目薬にもヒアルロン酸が含まれているものもあるくらいです。

油分に関しては、目薬の乾きを防ぐ働きがあります。

そのため、ヒアルロン酸と合わさることで保湿効果が強化されるのです。

目薬の成分は、箱の裏などに記載されているので確認してみましょう。

4.防腐剤フリーの目薬を選ぶ

防腐剤は、目薬の使用期間を延ばしてくれる便利なものです。
しかし、防腐剤によって目が炎症を引き起こし傷をつけてしまうこともあります。

また、黒目の部分が傷ついてしまうとドライアイと似た症状が起きることがあるのです。

ドライアイをしっかりと改善させるのであれば、防腐剤フリーの1回使い切りタイプが目に優しくてオススメです。
とくにコンタクトレンズを使用している人は、防腐剤フリーのものを使用しましょう。

防腐剤が入っている目薬をさすと、防腐剤がコンタクトレンズに付着して透明度に影響を与えてしまうこともあるのです。

可能な限り、防腐剤フリーの目薬を選ぶようにしましょう。

ドライアイ向けのおすすめ目薬

ティアーレW(オフテクス)

ティアーレW(オフテクス)

タイプ 1回使い切り
用法・用量 1日3~6回
1回2~3滴を点眼
成分 塩化カリウム
塩化ナトリウム
ヒプロメロース
ヒアルロン酸ナトリウム 等
防腐剤 不使用

アイリスCL-Iネオ(大正製薬)

アイリスCL-Iネオ(大正製薬)

タイプ 1回使い切り
用法・用量 1日3~6回
1回2~3滴を点眼
成分 タウリン
塩化ナトリウム
塩化カリウム
防腐剤 不使用

ソフトサンティア(参天製薬)

ソフトサンティア(参天製薬)

タイプ 10日使い切り
用法・用量 1日5~6回
1回2~3滴を点眼
成分 塩化カリウム
塩化ナトリウム
防腐剤 不使用

スマイルコンタクトEX ドライテクト(ライオン)

スマイルコンタクトEX ドライテクト(ライオン)

タイプ 容器
用法・用量 1日3~6回
1回1~3滴を点眼
成分 ヒプロメロース
コンドロイチン硫酸エステルナトリウム
塩化カリウム
塩化ナトリウム
ヒアルロン酸ナトリウム 等
防腐剤 不使用

新ロート ドライエイドEX(ロート製薬)

新ロート ドライエイドEX(ロート製薬)

出典:amazon

タイプ 容器
用法・用量 1日3~4回
1回1~2滴を点眼
成分 コンドロイチン硫酸エステルナトリウム
ヒドロキシエチルセルロース
塩化カリウム
塩化ナトリウム
ヒアルロン酸ナトリウム
ゴマ油
ベルガモット油
ミントオイル 等
防腐剤 不使用

ロートソフトワン点眼液(ロート製薬)

ロートソフトワン点眼液(ロート製薬)

出典:amazon

タイプ 7日使い切り
用法・用量 1日5~6回
1回1~3滴を点眼
成分 塩化カリウム
塩化ナトリウム
防腐剤 不使用

ドライアイに効果的な目薬のさし方

せっかくドライアイに効果がある目薬を使用しても、さし方が間違っていると効果が薄れてしまいます。
目薬の正しいさし方を知ることで、ドライアイの成分を無駄なく発揮させることが可能です。

目薬の正しいさし方

まず、目薬の量は片目1滴で十分です。
多くさし過ぎると目薬が流れて、まぶたが成分でかぶれてしまうので注意しましょう。

目薬をさす流れは次の通りです。

目薬のさし方

  1. 手を洗う
  2. 目薬を持つ手を反対の手の人差し指で、下まぶたを軽くひっぱる
  3. 上を向いて、容器の先がまぶたやまつげに触れないよう注意しながら点眼する
  4. 目を軽く閉じる

1.手を洗う

目薬をさす前に、手を洗うようにしてください。
手には細菌などが付着しやすいので、その手で目薬を持つと細菌が目薬に付着してしまう恐れがあるからです。
また、目薬のふたは、内側に汚れが付着しないよう注意して扱うようにしましょう。

2.目薬を持つ手を反対の手の人差し指で、下まぶたを軽くひっぱる

目薬をさすときは、まぶたなどに液が付着しないよう、下まぶたを軽く押し下げます。

3.上を向いて、容器の先がまぶたやまつげに触れないよう注意しながら点眼する

きちんと上を向いて、しっかりと目を見開きます。
そして、まぶたやまつげに容器の先が触れないよう注意しながら点眼しましょう。
万が一、きちんと点眼できたか不安な場合は、2滴までならさしても大丈夫です。

4.目を軽く閉じる

点眼後は、液を目の全体に行き渡らせるため、目頭を押さえながら軽く目を瞑ります。
もし、目から液があふれたときは、目薬をティッシュで軽く拭います。
目をパチパチさせたり、点眼後すぐにティッシュで拭うと効果が薄れるので注意しましょう。
30秒から1分程度経ったら目を開いてください。


この方法で目薬をさすことで、目薬の効果を最大限に活かすことができます。

目薬のさし忘れを防ぐ秘訣

ドライアイを改善させるためには、定期的に目薬をさす必要があります。

ドライアイの最中であれば目が乾くので、ほとんどの人が忘れずに目薬をさせます。

しかし、ドライアイが治りかけていると、目の乾きによる症状が軽いため、ついさし忘れてしまう経験ありませんか?
せっかくドライアイがよくなりはじめているのに、また悪くなるということを繰り返してしまうことも。

そこで、目薬のさし忘れを防ぐ秘訣を紹介します。

食後にさす習慣にする

目薬のさし忘れを防ぐには、行動と目薬を一緒にすることがポイントです。
たとえば、薬を飲む要領で、食後に目薬をさしたり、歯を磨いたあとに目薬をさすなど、行動とセットにすることで目薬のさし忘れを防ぐことができます。

また、目薬が2種類以上ある場合は、5分空けてから2本目の目薬をさすのが一般的です。

しかし、5分間ただ待つのは以外と面倒なので、食前に1本目、食後に2本目をさす習慣にするといいでしょう。
そうすることで、さし忘れも防ぐうえ、待ち時間を有効活用することができます。

ドライアイを改善させるためにも、なるべく目薬をさす習慣を身につけるようにしましょう。

まとめ

この記事はいかがでしたか?
今回は、「ドライアイの市販目薬の選び方」について紹介しました。

ドライアイを改善させるには、なるべく目を乾燥させないよう気をつけることです。

また、正しい目薬の使い方をすれば、成分の効果を向上させることができます。

この記事を読んで、少しでもドライアイ用のに市販目薬の選び方のお役に立てたら幸いです。

あわせて読みたい
ドライアイが原因で引き起こす6つの症状 ドライアイになっている人は約2,000万人いるといわれており、6人に1人はドライアイの症状に悩まされています。 そんな現代病ともいえるドライアイですが、ただ「目が乾...

【参考文献一覧】
本当は怖いドライアイ』平松類著(時事通信社)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自身の体調不良をきっかけに、健康の大切さを知り、健康管理の分野を学ぶ。より深い知識を身につけるため、健康管理能力検定3級・2級資格を取得し健康管理アドバイザーになる。少しでも健康に興味を持ってもらえるよう、分かりやすく役に立てる情報を発信するよう努めてまいります。

目次