【なかなか痩せない】ダイエットの停滞期を脱出する4つの方法

【なかなか痩せない】ダイエットの停滞期を脱出する4つの方法

ダイエットをしているとなかなか体重が落ちにくい停滞期というものを迎えることになります。

いつもと変わらないダイエットをしているのに変化がないとモチベーションが下がりダイエットを諦めそうになってしまいますが、この停滞期を乗り越えればまたガクンと体重が落ちてくれるかもしれません。

ダイエットの停滞期を脱出する方法をチェックしてみましょう。

目次

ダイエットの停滞期とは?

ダイエットの停滞期とは?

ダイエットにおける停滞期とは、いつもと同じダイエットメニューをこなしていてもなかなか体重が落なかったり、体型に変化が出にくくなる時期のこと。

ダイエットをしているとこの壁に直面してしまうことがよくあります。

人の体には、健康な状態を維持しようという働きがあります。無理なダイエットをしたりして体が危機感を感じると、「今の状態を維持しなければ」とダイエットの邪魔をするようになるのです。

具体的にはエネルギーの吸収を高めたり、運動によるエネルギーの消費を抑えようとする働きなどです。これをホメオスタシス機能と呼びます。

ホメオスタシス機能が働くことによって食事制限をしても、運動をしてもダイエットがスムーズにいかなくなってしまいます。

ですが一定期間を乗り越えてこの状態が正常であると体が判断すればホメオスタシス機能も弱まり、またスムーズにダイエットできるようになっていきます。

停滞期はいつからいつまで?

停滞期は人それぞれ。まったく停滞期がなくダイエットに成功する人もいれば、しょっちゅう停滞期に突入してしまう人もいます。

毎日体重をグラフにして観察してみると、なかなか体重が落ちない時期とスムーズに体重が落ちている時期を見ることができるでしょう。

一般的に、体重の5%が減ると停滞期の突入すると言われています。数週間など短期間で体重を一気に落とした場合は、停滞期に入りやすいと言えるでしょう。

この停滞期は、体がその体重に慣れるまで続きます。1週間で終わる方もいれば1ヶ月ほど体重に変動がない場合も。

また、女性はホルモンバランスの影響で生理前は体重が落ちにくく、体内に水分を溜め込もうとする働きがあるため停滞期と勘違いしやすいこともあります。

ダイエットの停滞期の脱出方法①
チートデイを作る

ダイエットの停滞期の脱出方法①チートデイを作る

ダイエットの停滞期を脱出する方法として、チートデイを作るというものがあります。

チートとは騙す、ごまかすという意味で、飢餓状態でカロリーを溜め込もうとしている体を騙す方法。具体的にはいつも制限しているカロリーを過剰なくらい取って、体に「飢餓状態じゃないよ、大丈夫だよ」と思わせてあげるのです。

このチートデイを1週間に1回から1ヶ月に1回くらい設けることで、「あと○日でたくさん食べられる」と思うことができ、ダイエット中のストレスを軽減することも可能。

チートデイは好きなものを好きなだけ食べることでストレスを発散させることができますが、できれば揚げ物、スナック菓子など高カロリー、高脂肪なものは避けたいところ。

良質な筋肉を作るタンパク質、脳に栄養を与える糖質などを中心に、バランスのいい食事を取るようにしましょう。

チートデイが多すぎるとダイエットに逆効果になってしまいますので、どうしても我慢できない、まったく体重に変動がない!というときだけ試すようにしてください。

ダイエットの停滞期の脱出方法②
運動を見直す

食事制限だけでダイエットをしていると、体がその摂取カロリーに慣れてしまいます。基礎代謝が下がり、体重が減らない原因に。

そうなるとさらに食事を制限するようになり、拒食症、過食症など摂食障害を引き起こしてしまう可能性もあります。

そうならないためには、やはり運動も取り入れなければなりません。

また、日頃運動をしているのになかなか体重が減らなくなってしまったという方は、有酸素運動と筋トレのバランスを考えてみましょう。

有酸素運動は脂肪を燃焼するのに効果的ですが、そればかりしていると筋肉も分解してしまい基礎代謝が落ちてしまいます。

また、筋トレだけをしていると体は引き締まりますが、脂肪より筋肉のほうが重たいため体重が変わらないという場合も。体脂肪も一緒に図るとそのバランスをチェックしやすくなりますよ。

ダイエットの停滞期の脱出方法③
食事を見直す

ダイエットの停滞期の脱出方法③食事を見直す

摂取カロリーを減らしたいからとお肉やお米などを食べず、野菜ばかり食べているという方も、実は停滞期に悩みやすいのです。

栄養が偏ると脳が「なんでもいいから食べたい!」という信号を送るようになってしまいやけ食いの原因に。

バランスよく食事を取ることで、やけ食いを防いで停滞期を脱出することができます。

お肉はタンパク質を豊富に含むダイエット食品。食べるのが怖くても、蒸しているもの、茹でているものは低カロリーなので安心して食べてみてください。

また、炭水化物はダイエットの天敵と思われがちですが、脳に栄養を与えてくれる大切な栄養素です。

一切カットするのではなく、少量食べるようにする、菓子パンより白米、白米より玄米にするなどの工夫もおすすめ。

ダイエットの停滞期の脱出方法④
モチベーションを維持する

ダイエットの停滞期に突入するといくら頑張っても痩せず、モチベーションが下がってしまいます。

このモチベーションを維持することも、停滞期の脱出には大切です。

着たくても体型が気になって着られない服を思い切って購入して目に付く場所に飾ったり、スマホの待ち受けを憧れの体型のモデルにしてみたり、自分の体型を客観視できるよう写真を撮ってもらったり。

痩せた自分の姿をイメージしたり、痩せたらしてみたいことを考えるのもいいですね。

とにかく「ここで諦めたら今までの努力が無駄になる」と思えることをしてみましょう。

自然と気持ちも引き締まり、ダイエットにより集中することができます。

ダイエットの停滞期を脱出してもっとキレイな体に

ダイエットの停滞期を脱出する方法をご紹介いたしました。

ダイエットをしていると停滞期を迎える可能性が高いですが、逆に言えばダイエットが順調に進んでいる証拠です。

停滞期は無理をせず、体重を増やさないように努力していきましょう。

ここで諦めずにじっと耐えることで、また理想の体型に一歩近づくことができますよ。

あわせて読みたい
食後の運動は何時間後?どのくらい行うのが効果的? 運動と食事はダイエットの基本。ですが、様々な情報があり運動と食事はどちらを先に行うべきか、どれくらいの時間をあけるべきか、迷ってしまいますよね。 今回は運動と...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「健康管理」を通じて、「自分や家族の健康を守り、日常生活を楽しく穏やかに暮らす」ことをコンセプトに情報を発信していきます。

目次