頬が肌荒れを起こす6つの原因

頬が肌荒れを起こす6つの原因

頬にニキビがあると目立ちますし、乾燥するとファンデーションが上手く乗らず汚い見た目になってしまいます。

頬は顔の中でも面積が広く肌荒れも目立ちやすい場所。

よく頬だけ肌荒れしてしまうという方は、頬の肌荒れの原因をチェックして改善していきましょう。

目次

頬が肌荒れを起こしてしまう理由

頬が肌荒れを起こしてしまう理由

頬は顔の中でも肌荒れを起こしやすい場所です。

思春期のころは鼻やおでこといった部分にニキビができやすい傾向にありますが、大人になってから頬にニキビができるようになります。

頬のニキビはニキビ跡にもなりやすく、きちんとケアしないと一生ものになってしまうかも。その理由として皮膚の薄さ、乾燥のしやすさがあります。

頬は皮膚が薄いためダメージを受けやすく、修復にも時間がかかります。

また、乾燥しやすい部分でもありますので、季節や肌質に合わせたスキンケアを選ぶことも大切です。

頬の肌荒れの原因①スキンケア不足

頬の乾燥はスキンケア不足の可能性があります。

先述した通り頬は乾燥しやすい場所。鼻やおでこはテカっていても、頬はカサカサ。なんて女性も多いのではないでしょうか。

この鼻やおでこのテカりに合わせてさっぱりめのスキンケアを選んでいると、頬の保湿が足りずに乾燥が進んでしまいます。

頬の乾燥が気になる場合は、頬だけスキンケアアイテムを二度漬けするか、鼻、おでことは違う保湿力が高めのスキンケアアイテムを使い分けるようにするといいでしょう。

頬全体にたっぷり化粧水、乳液などのスキンケアアイテムを塗り広げることも忘れないようにしてください。

頬の肌荒れの原因②内蔵機能の低下

頬の肌荒れの原因②内蔵機能の低下

肌荒れは体の不調のサインかもしれません。

とくに頬によくニキビができるという方は、内蔵機能の低下にご注意を。

肉類を中心とした食生活を送っている、お菓子やケーキなど糖分、油分の多いものをよく食べている、毎日アルコールを飲む習慣があるという方は、とくに肝機能、胃腸の機能が低下しやすくなっています。

内蔵に負担がかかるとその修復にたくさんのエネルギーや栄養が使われるようになるため、お肌にまでしっかり栄養を届けることができなくなります。

そのため、乾燥やニキビなどの肌荒れが起きやすく、また治りにくくなってしまうのです。

暴飲暴食は控える、野菜や水分をたくさん摂取するようにするなど、食生活の面からも頬の肌荒れにアプローチしていきましょう。

頬の肌荒れの原因③ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスの乱れは肌荒れの大きな原因の一つです。

ホルモンバランスが乱れると自律神経が乱れ、お肌の栄養不足が続いたり修復が遅くなってしまいます。

ホルモンバランスが乱れる原因はたくさんありますが、その一つにストレスがあります。

職場環境が変わったり人間関係などでストレスを抱え込みすぎていませんか?

睡眠不足、運動不足もホルモンバランスの乱れの原因に。質のいい睡眠をたっぷり取るようにしましょう。

寝る前にカフェインを摂取しない、お風呂で体を芯から温める、睡眠前にはスマホなどの明るい光を浴びないといった簡単な方法でも、眠りやすい環境を整えることが可能です。

運動をすると体の代謝がよくなる他、それだけでもストレス発散の効果が期待できます。

さらに季節の変わり目、エアコンに長時間あたっているなど、気温の変化に体温調整がついていけないときもホルモンバランスが乱れやすくなります。

女性は生理がありますので、この生理周期に合わせ、生理前や整理中にニキビができやすくなってしまうという方も多いです。

頬の肌荒れの原因④寝具の汚れ

頬の肌荒れの原因④寝具の汚れ

両頬ではなく片方にだけニキビがよくできるという場合は、寝具の汚れが原因になっているかもしれません。

枕カバーには寝ているときの汗、唾液、頭皮の汚れや洗い流さないトリートメントなどが付着しており、雑菌が繁殖しやすい場所です。

枕カバーを変えていないと当然菌が頬に付着し、ニキビや肌荒れの原因になってしまいます。

また、顔によく触れる部分の布団も同じく菌が繁殖しやすい場所と言えます。

頬の肌荒れを治したいなら、枕カバーはタオルなどにして、毎日取り替えるようにしましょう。

布団のカバーも定期的に交換し、天気のいい日は布団も枕も天日干ししたり、殺菌スプレーなどをかけて清潔な状態に保つようにしてください。

頬の肌荒れの原因⑤髪の毛の付着

頬は髪の毛が当たりやすい場所です。

ですが髪の毛にも菌が付着していることが多く、また擦れることで刺激となり、頬の肌荒れの原因となってしまいます。

「ヘアスタイルなどで頬に髪の毛が当たるのは仕方ない」と諦めてしまっているかもしれませんが、最低限清潔な状態にして、ワックスやオイルなど、肌への刺激となるものは使わないようにしましょう。

また、自宅に帰ったらすぐに髪をまとめるようにしてください。

眠っているときにも頬に髪の毛が付着してしまうことはよくありますので、眠る前も髪の毛をまとめておくほうが良いでしょう。

頬の肌荒れの原因⑥メイク道具の汚れ

頬の肌荒れの原因⑥メイク道具の汚れ

毎日使うメイク道具が汚れてはいませんか?

スポンジやブラシなどは普段あまり洗うことがないかもしれませんが、コスメの汚れ、肌の皮脂、ホコリなど様々な汚れが付着しており雑菌の温床となっています。

とくに頬はファンデーションだけでなくチークやハイライト、シェーディングなど多くのメイク道具を当てる場所です。

すべてのアイテムを常に清潔に保てるようにしておきましょう。

ファンデーションは手でつけるようにしたり、スポンジを使う場合は大量に入っているものを購入して一度使った面はもう使わないようにしたり。

今ではブラシクリーナーも100円均一ショップで販売されていますので、チークブラシなども頻繁に洗うようにしましょう。

頬の肌荒れの原因を知って改善していこう

頬の肌荒れの原因となるものをご紹介いたしました。

頬は肌の中でも乾燥しやすく、それに伴って大人ニキビもできやすい場所です。

大人ニキビは一度できてしまうと治りにくく、繰り返しやすいもの。

その根本の原因から改善して、肌荒れを起こしにくい健やかなお肌を目指しましょう。

https://kura4.jp/skinrough-drinks
https://kura4.jp/roughskin-washing-face

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「健康管理」を通じて、「自分や家族の健康を守り、日常生活を楽しく穏やかに暮らす」ことをコンセプトに情報を発信していきます。

目次