血液がサラサラ!血行が良くなる8つの法則

血液がサラサラ!血行が良くなる8つの法則

「疲れやすい」
「肌の状態が良くない」
「よく分からない不調が続く」
「頭の回転が悪くなった」

など、こういった症状を感じている人はいませんか?

血液が正常に流れている状態を「サラサラ」とした場合、コレステロールや中性脂肪などが増えて流れが悪くなった状態は「ドロドロ」といえます。

これらの症状は、血液がドロドロの状態によって起きている可能性があります。

血液がドロドロでも、食生活や簡単な運動をするだけでも改善につながるのです。

今回は、血液をサラサラにして血管を若返らせる(改善)させる方法をご紹介します。

中性脂肪値400が108まで
下がった
トクホドリンク↓

イマークSの体験レビューはこちら

目次

血液がドロドロによって起こる危険性

血液がドロドロによる危険性

はじめに、血液がドロドロの状態が続くと体にどのような影響を及ぼすのか理解しておきましょう。

健康医療機器で有名なオムロンによると、以下のような状態になっていると血液がドロドロになっている可能性が高いそうです。

  • 食べすぎや飲みすぎなどが原因で、血液中の糖質や脂質が増えている場合
  • なんらかの理由で血液の成分(とくに赤血球)が変形して、うまく流れない場合
  • 傷ついた血管の修復のため、血小板が集まって流れが停滞する場合

40代を過ぎると、血液中に悪玉コレステロールや中性脂肪などの脂質数値が高くなりやすくなります。

血液の状態は自覚することがほぼできないので、検査後に気付いたら血管が老化していたってこともあるのです。

血液がドロドロの状態が続くと、初期症状として生活習慣病、メタボリックシンドローム、動脈硬化などが起こります。

とくに動脈硬化が進行して起こる病気は命にも関わってくるものが多いのです。

動脈硬化で引き起こす病気

  • 脳梗塞
  • 脳出血
  • 脳血管性認知症
  • 大動脈瘤
  • 大動脈解離
  • 虚血性心疾患
  • 腎硬化症
  • 腎不全
  • 閉塞性動脈硬化症


しかも、動脈硬化は数年かけて徐々に進行していくうえに、発熱や痛みなどの自覚症状がないのです。

この動脈硬化を進行させる大きな原因として高血圧、糖尿病、脂質異常症があります。

しかし、ここで諦めてはいけません。

昔は一度しなやかさを失い固くなり、厚く、狭くなってしまった血管壁は元に戻らないと考えられてきました。

今では医療機器などの技術が発達し、動脈硬化の早期発見が可能となっています。

また、食生活や運動などの生活習慣を見直すことによって、コレステロールや中性脂肪などを減らすことができ、血液がサラサラとした正常な血管へと改善できることがわかっています。

次から血管や血液を改善させるための方法を解説します。

1.血液をサラサラにするには生活習慣の見直しが必要

血液を改善するには生活習慣の見直しが必要

血液がドロドロになる原因は色々考えられますが、一般的な要因としては食生活の偏りや乱れ、ストレス、ライフスタイルの影響が大きいとされています。

現代社会の環境がそうさせてると言い換えてもいいくらい、ほとんどの人は血液がドロドロになりやすい状況にいると思います。

そういう状況だからこそ、あなたから生活習慣を見直して、血液サラサラにし体中が健康状態になって若々しくいたら、きっと周りの人がその変化に気付き色々と聞かれると思います。

そうしたら、あなたがやってきたことを伝えてあげることで周りも健康状態になる良い循環となっていくでしょう。

少し話がそれてしまいましたが、血液をサラサラにするには生活習慣を見直すことが一番の改善方法なのです。

血液をサラサラにするために、改善方法をまとめてやってしまうと、辛さを感じやすく長続きしなくなります。

まずは1つまたは2つだけ習慣を見直して、その習慣が身についたら徐々にステップアップすると長続きしやすくなります。

2.血液をサラサラにさせる運動方法

血液を改善させる運動方法

まずは運動によって血液をサラサラにすることを目指しましょう。

運動と聞くと激しい運動で自分を追い込みながらやるイメージをもっている人もいるかもしれません。

血液をサラサラにさせる運動として、激しい運動を急に始めると、とても危険です。

ここで紹介する運動は、老若男女どんな人でも無理なく続けられ、効果のある運動を選んでみました。

まずは1つだけでも続けられそうな運動方法をみつけてください。

運動をするタイミング

運動はいつやるのがもっとも効果的なのか、いろいろな意見があって悩みますよね。

血管若返り法で知られる池谷医院院長の池谷先生によると、血液をサラサラにするのであれば、食後30分~1時間後に最低でも10分程度動くようにするといいそうです。

そうすることによって、運動前に摂った食事をなかったことにできるからだそうです。

食事が終わったあと約1時間~2時間程度で血糖値のピークを迎えます。

消費されなかった糖分は肝臓に蓄えられて脂肪細胞へと変わってしまうので、血糖値がピークになる前にエネルギーとして糖分を使い切ってしまうという理由で食後30分~1時間後に運動するのが理想だそうです。

ウォーキング

一番オススメの運動がウォーキングです。
運動が苦手な人や年齢なども関係なく気軽に始めることができ、自分のペースを保ちながらできる、とてもいい運動です。

浅野生活習慣病予防研究所の浅野先生によると、ウォーキングを始めることで、心肺機能が高まり、血圧や中性脂肪値、コレステロール値を下げてくれる効果があるそうです。

また、生活習慣病の予防や改善に最適なうえ、筋肉や骨も丈夫にするので肥満の改善や膝や腰の痛みも和らいできます。

ウォーキングのポイント

ウォーキングをするときは、早足で1日30分程度を目安に行うと効果的です。
早足のスピードは鼻歌ができる程度の早さで十分です。

中高年の方だと週に5回、高齢者は1日おきにやるようにするといいでしょう。

また、体調が優れない時や、天候が悪く外に出るのが危険な場合は、無理をしないで休むようにしましょう。

さらに、前日のウォーキングの疲れが残っているときも、疲れが完全に抜けるまで休むようにしてください。

その場ジョギング

あまり外に出る時間が作れない主婦の人や、悪天候の日などは、家でできる「その場ジョギング」がオススメです。

やり方はとても簡単。
その場で走るように足を小刻みに動かすだけ!

膝の調子が悪い人でもジョギングよりも負担が軽いので取り組みやすいと思います。
また、消費カロリーがウォーキングの2倍以上あるそうです。

その場ジョギングをしていると時間が経つのが長く感じるので、テレビを見ながらやったり、音楽を流して行うことで、時間を気にせず楽しく運動をすることができます。

参考文献:血液サラサラ特効法101改訂新版

3.血管をサラサラにさせる体操

血管を改善させる体操

これから紹介する体操には、体内の一酸化窒素を増やしてくれる体操となっています。

この一酸化窒素は、心臓血管分野に貢献したカリフォルニア大学イグナロ教授が、一酸化窒素に血管の平滑筋を弛緩させる働きのほか、さまざまな機能を解明し、ノーベル医学・生理学賞を受賞しました。

この解明によって、糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞などの血管病の改善に一酸化窒素が効果をあらわすことがわかってきたのです。

体内で分泌される一酸化窒素は動脈を拡張させて、血管内の炎症などや、血栓ができるのを防いでくれる作用があります。

そのため体内の一酸化窒素を増やせば、血管をイキイキといたものへと改善されていくのです。

ふくらはぎ体操

ふくらはぎ体操は、どこでもできる体操です。

ふくらはぎ体操(立ちバージョン)
  1. 足を軽く開き、テーブルや椅子に手を置いて体を安定させます。
  2. 膝は曲げずに、ゆっくりとつま先立ちをします。
  3. かかとを下ろしたら、次はつま先を上げてかかとで立ちます。


ふくらはぎ体操(座りバージョン)

  1. 膝を真っ直ぐ伸ばして座わります。
  2. つま先を体から遠ざけるに、つま先を足の前側へ倒しながら伸ばします。
  3. 次に、つま先を最初の位置に引き戻し、ふくらはぎが伸びていることを感じながら、つま先を後ろ側へ倒しながら伸ばします。


これを朝昼晩の各2分程度を目安にやると効果的です。

手クロス体操

ふくらはぎ体操は下半身の血流をよくするのに対し、手クロス体操は上半身の血流をよくして一酸化窒素を増やします。

手クロス体操(立ちバージョン)

  1. 両足を軽く開いて立ちます。
  2. おへその下に力を入れ、こぶしを強く握りながら、両腕を抱え込むように胸の前でクロスします。
  3. パーを出すように手のひらを開きながら、両腕を気持ちよく広げます。


手クロス体操(座り バージョン)

  1. 床に座り膝を軽く曲げて(体操座りのような体勢)、おへその下に力を入れて上半身を安定させます。
  2. こぶしをぎゅっと握り、両腕を抱え込むように胸の前でクロスさせます。
  3. パーを出すように手のひらを開きながら、両腕を開放して、胸まで気持ちよく広げます。


これを3~5分を1セットとして、1日3回を目安にやると効果的です。

参考文献:「しなやか血管」で若返る!

4.血液をサラサラにしてくれる優れた食べ物

血液の改善にいい優れた食べ物

血液をサラサラにする食べ物の代表として、タマネギと青魚があげられます。

タマネギ

タマネギには血液をサラサラにしてくれる栄養成分の「ケルセチン」が含まれています。

また、辛み成分が新陳代謝を活発にして、免疫力の強化やコレステロール値の低下、動脈硬化予防にがん抑制など、たくさんの健康要素が含まれています。
1日に1/4個を食べると効果が期待できます。

青魚

青魚に含まれる「DHA」と「EPA」の2つの脂肪酸は、血液をサラサラにしてくれる有効な栄養成分です。

また、血液を詰まらせる原因となる血栓を溶かす作用があるうえに、中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす働きがあるので、血管の健康状態を正常にしてくれます。

1日に1食は青魚を食べる習慣があると効果が期待できます。

その他の食べ物

上記であげた食べ物は特に血液の改善に有効な食材を紹介しました。
しかし、他にも血管や血液を改善してくれる食べ物がたくさんあります。

その他の食べ物については「血流を良くする食べ物を厳選!血の巡りに効果抜群の食材15選」の記事でさらに詳しく解説していますので、良かったら合わせてご参照ください。

5.血液をサラサラにする優れた飲み物

血液の改善にいい優れた飲み物

飲み物でも血液をサラサラにしてくれるものがあります。

その代表とされる飲み物が緑茶です。
緑茶には苦み成分である「カテキン」が含まれています。

緑茶の中でも特に多くカテキンが含まれているのが煎茶です。

カテキンには、血圧やコレステロール値、血糖値の上昇そして、脂肪の吸収を抑える働きがあります。

食事中と一緒に緑茶を飲むことで、カテキンが血糖値の上昇を抑え脂肪の吸収を抑制するため、血液がドロドロしにくい状態にしてくれます。

また、「βカロテン」や「ビタミンC」も多く含まれているので風邪予防や美肌効果にも期待ができます。

その他の飲み物については「血液をサラサラにする飲み物10選」の記事でさらに詳しく解説していますので、良かったら合わせてご参照ください。

6.血管を労る日常生活の過ごし方

血管を労る日常生活の過ごし方

血管をいつも労ってあげるのも、急な病気や体調不良を起さないために大切なことです。

日々の日常生活でも、ちょっとした気遣いで血管を労ることができます。

すでに出来ている人はいままで通り過ごして貰い、ちょっとできないところがあれば、少しずつ日常生活を変化させていくもの血管を若返らせる秘訣です。

タバコは絶対に吸わない

タバコは嗜好品なので、ストレス解消するために吸っている人もいることでしょう。
しかし、タバコは肺だけでなく、血管もボロボロにしているのです。

喫煙によって体内で発生した活性酸素は、血中コレステロールや糖を酸化させて、血液をドロドロにしてしまいます。
また、血管内に入った悪玉コレステロールが酸化すると動脈硬化に拍車をかけることにもなるのです。

ある調査によると、タバコを1本吸うと20mmHgも血圧が上がり、それが30分間続くそうです。

喫煙をしていた人でも、禁煙を始めて1年から2年で心筋梗塞の危険度が低下することをアメリカの調査で明らかになりました。
喫煙している人は、今から禁煙を始めるようにしましょう。

入浴するときの温度差に気をつける

急激な温度の変化は血管を収縮させてり拡張したりして、血圧が激しく上昇します。
とくに高血圧気味の人は要注意です。

冬場の入浴はなるべく脱衣所と浴室の寒暖差を少なくして血圧が急上昇する対策をしておきましょう。

熱めのお湯は極力避けるようにする

血圧が高めと診断されている人は、なるべく熱い湯船に浸かるのは避けてください。
42度以上の熱いお湯に浸かると血圧が急上昇するので大変危険です。

熱いお湯でも冷たい水でも皮膚が刺激を受けると血圧は上昇してしまいます。

血圧が気になる人は、体温に近い38度~40度のお湯に浸かるようにしましょう。

血圧が正常な人でも、熱いお湯に浸かると血液を固める働きがある血小板が活発になり、血液がドロドロになるのです。

42度より低いぬるめのお湯に浸かると、血液の中の血栓を溶かしてくれる物質の働きがよくなります。

また、ぬるめのお湯に浸かると副交感神経の働きで心拍数が減ってリラックス状態になり、その結果、血圧も自然と下がっていくメリットがあるのです。

ぬるめのお湯で、ゆっくり浸かるのが理想的といえるでしょう。

就寝中は静かな環境で寝る

就寝中に音や光による刺激を受けることで血圧が上昇することが明らかになっています。

就寝中は、外からの光(街灯や車のヘッドライト)は入り込まないよう遮光カーテンを付けるようにしましょう。

また、足下に小さな優しい明かりを置くことで、より睡眠の質が高まりやすくなるので試してみてください。

ゆとりをもって出勤をする

毎朝ギリギリまで寝て、慌てて身支度をして駆け足で駅に向かっていませんか?

血液は朝が一番ドロドロの状態なので、ゆとりをもってないと血圧が急上昇して危険な状態になることもあります。

朝起きたらコップ1杯の水を飲み、身支度、食事そしてトイレなど余裕をもって行動するようにしましょう。

また、時間に余裕があれば血流がよくなる体操をしてから出かけるとベストです。

7.血液をサラサラにしてくれる栄養成分

血液をサラサラにしてくれる栄養成分

血液がサラサラになるためには、食べ物に含まれる栄養成分が必要不可欠です。

ここでは血液サラサラ作用や血管の改善にとくにいい栄養成分をご紹介します。

DHA・EPA

魚の脂質にある不飽和脂肪酸のDHAとEPAには、血栓を溶かす作用や血小板を抑制して血液が固まるのを抑制するといった、血液をサラサラにする働きにとても優れた成分です。

厚生労働省でも1日1000mg以上摂取することが望ましいと推奨するほど、人にとって欠かせない栄養素なのです。

DHA・EPAが多く含まれている魚は「青魚」と呼ばれるもので、イワシやサバなどに豊富に含まれています。
また日本人が好きなマグロにも含まれており、特にマグロの中でもトロがDHA・EPAが多く含まれているのです。

理想は3食のうち、1食は魚をメインとした食事を取るといいでしょう。

ナットウキナーゼ

納豆に含まれている独自の成分が「ナットウキナーゼ」です。

納豆には「イソフラボン」を始め豊富な栄養成分がふくまれており、免疫力を高めたり、整腸作用などの働きがあります。

特にナットウキナーゼには、血栓を溶かしてくれる酵素が含まれており、血液をサラサラにして脳梗塞や心筋梗塞を予防する効果が期待できる成分となっています。

ビタミンE

「ビタミンE」は若返りのビタミンとも呼ばれている成分です。

ビタミンEには細胞の老化を防いで生活習慣病の予防をしてくれます。

また、血行を促す作用があるうえに、悪玉コレステロールの酸化を防ぐため、動脈硬化、脳梗塞などの予防が期待できます。

末梢血管を広げて血流を良くする働きもあるので、冷え性や肩こりなども改善してくれる優れた成分なのです。

コラーゲン

「コラーゲン」はタンパク質の一種である成分です。
コラーゲンは各細胞を繋いでくれる接着剤みたいな働きがあります。

もちろん血管の細胞もコラーゲンによって接合されているので、コラーゲンが不足すると血管が弱くなってしまいます。

コラーゲンは体内でも合成されますが、食事からも摂ることができるので、不足していると感じたらコラーゲンを摂ることで血管を丈夫にすることができます。

ポリフェノール

「カテキン」、「イソフラボン」、「アントシアニン」などといったポリフェノール種類がたくさんあり、比較的摂りやすい成分です。

ポリフェノールには抗酸化作用があり、悪玉コレステロールの酸化を防いでくれます。

悪玉コレステロールなどが減ることで、血液がドロドロに抑制もしてくれます。
その結果、動脈硬化の発生を抑制する働きがあるのです。

8.血液をサラサラにするサプリメントで栄養を補う

血液をサラサラにするサプリで栄養を補う

血液をサラサラにしてくれる栄養成分は、食材に含まれていますが、栄養素によってはたくさんの量を摂らないといけない場合もあります。

また、少食の人や、苦手な食材が多く、必要な栄養成分が不足しやすい人もいるでしょう。

そういった場合は、サプリメントで補いながら上手に栄養成分を摂ることをオススメします。

先ほど紹介した栄養成分はサプリで販売しているものもあります。
全ての栄養成分をサプリのみで頼るのは、サプリの本来の役割ではないので止めましょう。

まずは、しっかりと食べ物を食べたうえで、不足分の栄養成分をサプリで補いましょう。

とくに、DHAやEPAなどは1日の目安量に届かない人がほとんどです。

DHA・EPAの1日の目安量

出典:味の素KK からだレポート

また、魚によっては水銀が含まれているので、たくさん食べるのを控えている人もいるでしょう。
サプリのDHAやEPAは、純粋な成分のみなので水銀などは含まれていません。

そういった点なども含めて、あなたの食生活にあったサプリを選択して、不足しやすい栄養成分を補うようにしましょう。

まとめ

このように、血液がサラサラで血管が若返ることで、不調だった血管や血液が改善されて、不調ぎみであった体調も優れてくるのです。

中性脂肪値やコレステロール値などに目が行きがちですが、血管が正常な状態でないと、いくら改善を続けても効果が出にくいこともあります。

血液や血管もしっかりとケアしながら、いつまでも若々しい健康状態で人生を楽しんでいきましょう!

人気記事 血液をサラサラにするおすすめの人気サプリ3選

https://kura4.jp/blood-smooth-drink
https://kura4.jp/blood-smooth

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自身の体調不良をきっかけに、健康の大切さを知り、健康管理の分野を学ぶ。より深い知識を身につけるため、健康管理能力検定3級・2級資格を取得し健康管理アドバイザーになる。少しでも健康に興味を持ってもらえるよう、分かりやすく役に立てる情報を発信するよう努めてまいります。

目次